![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168067981/rectangle_large_type_2_c6d74094779a588129956959eb0ba082.jpeg?width=1200)
なぜそうなった?・・・2025へ向けて
私、いろんな他の記事でも言ってる(はず)なんですけど。
来年、フリーになって独立しようかな、と思ってみたりしています。
…と言うか、基本的にはそうします。
去年の今頃はそんなこと思いもしませんでした。
では、なぜそうなったんでしょう??
2025年へ向けての(現実逃避)意気込みを含め、残してみます。
そもそもは、2023年6月に会社で仕事中に倒れたことが発端です。
てんかん?脳梗塞?
最初は何でなのかさっぱりわからず。
医者にも無責任に
「わかんないけど異常ないから退院して」
てな具合で追い出され。
うちにいても仕方がないので7月初旬に復帰したら、初日にまた倒れ。
この時は脳梗塞でした。
結局見落としがあったことになります。
いずれにしても、症状が改善されるまで入院。
で、短期間で2回倒れちゃったもんだから、
「クルマの運転はしばらく控えてくださいね」ってなり。
自動車通勤から電車通勤になりました。
会社も会社で、フルに復帰はさせてくれず。
半日出社を2か月することになり、
以後5時間出社を1か月、6時間出社を1か月・・・
てな具合に1か月ごとに時間を伸ばして。
フルタイムに戻るまでに半年かかったわけです。
で。
私、子どもが2人おりまして。
一人は自分で生活してる社会人なんでいいんですけど。
もう一人は、遠隔地で大学に通ってます。
…そう、絶賛送金中なわけですよ。
会社は体を気遣ってくれたんでしょうけど。
そんなことされると今度は金銭面で切迫してくるでしょ。
そこをなんとか定期貯金をぶっ壊しながら送金をし続けて。
で、何とか乗り切ったんですけど。
でも、何故か一向に生活が楽にならない。
なんで???
理由は簡単でした。
病気で倒れた⇒怖くて使いづらい⇒使えない⇒できない奴
という、意味不明な図式を私の上司がつけている状態で、
査定が全然よくないわけですよ。
またさらに、田舎の会社なので、1本電車逃すと、1時間ぐらい
帰宅時間が平気で変わるので。
定時になったら逃げるように帰ってたのも、評価を下げたようです。
倒れる前は、10分ぐらい残務整理なんかやってると、突発の仕事が入ってきたりして、残業も一応あったんですよね。
それが全くなくなったし。
で、今年の査定時に上司から
「最近残業してないけど、やることできてんのか?」
みたいに言われて。
倒れたのは体調管理ができてない私が悪いとして。
でも一応、それまでは倒れるまで働いてたわけで。
電車の都合もあるし、また倒れてなんか言われるのも嫌だから仕事をセーブしてたら、この言い草なので。
そんなものを毎日聞いてれば、そりゃ適応障害にもなるよね、って感じで。
結局また適応障害で休むことになり。
で、とりあえず勢いで復職して今に至るわけなんですが…。
まあ、適応障害になるくらいの職場ですから。
基本、行きたくないわけですよ。給料も安いし。
そもそも、私は早期退職希望だったので。
余計にそう感じているんだと思います。
でも。
やっぱり自分の趣味であるクルマには乗りたいし、サーキットも走りたい。
うちの子どもは無借金の状態で社会に送り出したい。
そうなってくると、今の職場をやめてしまうと、
副業一本では、どうにも立ち行かないんですよね。
仮に辞めたとして。
年齢も年齢だから、雇ってくれるところも限られてくる。
…っていうより、もう雇われるのも嫌だな、って思い始めて。
ある日のこと。
クルマが好きな私は、妻のクルマ、息子のクルマ。
どこかでこすってきたものくらいは、自分で直すんです。
プロ級とはいかないですけど、お父さんのDIYとしては上出来なレベルで。
それを見た妻や私の姉が
「高いお金かけなくてもいいから、この程度にしてほしいって人、いっぱいいると思うよ!これ商売にしたら?」
好きこそものの上手なれ、ですね。
何の資格もないけど、何回も自分でやってて、それなりにうまくなっちゃったんでしょう。
私は納得してないけど、家族はみんな納得の仕上がり。
…それなら本当にやってみようか!って思ったのが始まりです。
でも、さすがにそれ一本では不安なので、フランチャイズ契約だったり代理店契約だったり、資格認証制度だったりを模索して。
それと抱き合わせて、「中途半端な修理屋」という、ある意味斬新な事業を立ち上げようとしているところです。
で、しばらくは病まない程度に会社員を続けて。
軌道に乗ってきたら徐々にフェードアウトしようと思っています。
私は出世を嫌ってました。ずっと。
それはなぜかというと、人を動かすなんてたいそうなこと、私にはできないと思っているからです。
だって、自分の面倒すらまともに見れないのに。
それに、えらくなっちゃうとフィールドで好き勝手出来なくなるし。
ずーっとフィールドプレイヤーでいたかったんです。
…これってひょっとして、組織に向いてないんじゃないの??
ずーっと我慢し続けて。
それで適応障害になったんじゃないの?
そう思ったのが、今年、2024年です。
過去にも何回か、フランチャイズで独立は考えていたんです。
でも、そのたびに何かしら理由をつけて逃げていたのかな。
今思えば、そんな気がします。
また今年は、やたらと希望ある未来と、やる気に満ち満ちた人たちとの出会いがすごく多くて。
その方たちに触発された部分もあります。
適応障害になる前に、少し公共の場で種をまいておいたのが効いたのかもしれません。
どっちにしても、会社行くよりもそっちの方が健康的っぽいし。
とりあえず子どもを社会に送り出すまでは何とかしないといけないし。
その責任だけは果たしたいんですよね。
そのためには、今の会社にいてもどうにもならないし。
何より、新しいことをするの、楽しそうじゃないですか。
…怖いけど。
私の場合は
適応障害=ミドルエイジクライシス
なのかもしれないと思っていて。
ずーっと心の中で思っていた「これじゃない感」が、
今湧き出しているんだと思います。
今、時間を短く感じる瞬間っていくつかあって。
・独立に向けていろいろ調べてる時間
・行政の気になる事業の行く末を調べてる時間
・今年出会った人たちと、未来を語っている時間
・車の修理、洗車をしている時間
・サーキットで全開で走っている時間
これがあるうちは、まだ自分を取り返す希望がある!
そう思えてきたんですね。
適応障害でひきこもりになっちゃう方、たくさんいらっしゃいます。
私もなりましたから、それすごくわかるんです。
(ただ、個人差があると思うので全てわかる、とは言いませんけど。)
適応障害になると、
何もかもどうでもよくなるというか、
関心がなくなるというか。
そんな感じになりません??
そんな中、しいて言うなら。
自分が今なんで適応障害なんだろう?
これってどうやったら抜け出せるんだろう?
そこにしか興味がなくなってると思うんです。
少なくとも私はそうでした。
でも私は、無理やりでも外に出ることを選びました。
そうしたら、大失敗もしましたけど。
それを補って余りある人たちとのつながりが持てたし、それによって一縷の望みを見つけることができました。
ここでnoteに書いていることも、その一部です。
私は自分をいじめるのが好きな部分があるので、これができましたけど。
適応障害、しかも重度になってしまうとなかなか難しいとは思います。
でもいつか必ずその時は来ると、私は思っています。
自分が経験できたので。
まず、何でもいいです。
金銭的とか、そんな重圧はいったん端っこに寄せて。
やりたいこと、やってみるといいと思います。
私はいろいろ背負いすぎたのも、原因の一つだったみたいです。
それをいったん捨てます。
たぶん何とかなると思います。
同じ悩みを抱えている方に最近フォローしていただいていて。
本当にうれしいです。
できることなら、仲間として。
文章通じて、共に抜け出したいと思うくらいです。
直接お話ができれば、共感できることもあるかもしれないな、なんて思ったりもします。
明けない夜はないはずなので。
ゆっくりと自分のペースで。
まずは楽しんでほしいと思います。
それがこの場(note)でもいいと思います。
自己表現も趣味のうち。
きっとそこから光がさすこともあると思います。
私にはこのくらいのことしか言えないのが悔しくもあるんですけど。
でも、ここ数年で一気に増えている適応障害の背景には、物価高、生産人口の減少、増税、高齢化…
様々な要素が絡んでる気もします。
でも我々小市民は、できることから進めていくしかないので。
一緒に乗り越えていけたら、って思っています。
誰か一人でもいいです。
一緒に乗り越えられたら、それは私にもプラスに働くと思います。
適応障害になられた方でも。
必要とされている場所、必ずあります。
でなければ、ここで生きていることはないはずですから。
とりあえず年の瀬なので。
お正月が過ぎたら考えてみましょう、一緒に。
いいなと思ったら応援しよう!
![Taka Una Fuku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157393692/profile_b02451a4d9e9f275bc757ead32c2c5e8.png?width=600&crop=1:1,smart)