労働分配率は知っておいた方がいいよ。
社労士の仕事をしていると「労働分配率」の話がでてきます。
ごくごく、チョー簡単ですが、説明しちゃいます。
労働分配率とは、付加価値全体に占める人件費の割合を表します。
人件費の適正さをはかる指標として使われます。
・・・・ なんかこの時点で難しい言葉がでてきましたね。
はいはい、逃げようとしない 笑
付加価値(粗利益と言ってもよいです)とは、下記の感じで計算します。
2,000円で仕入れた商品を4,000円で売りました。
儲けはいくらですか?
4,000円(売価)-2,000円(仕入)= 2,000円
そうですね。2,000円儲かりましたね(パチパチパチ)
これを、付加価値(粗利益)と言います。
実際には、これからまた経費を引くので、単純に「2,000円儲かった」ということではないです。
話を分かりやすくするため、この表現をこのまま使いますね。
2,000円儲かったこの会社ですが、人件費が1,000円かかっていたとします
ここで労働分配率の式を出すますよー(はい、そこのあなた、拒絶反応を出さない 笑)
大丈夫ですよー 分かりやすく説明しますんでね。
労働分配率 = 人件費 ÷ 付加価値(粗利益:単純な儲け)×100
1,000円(人件費) ÷ 2,000円(付加価値) × 100 = 50(%)
この会社では2,000円の価値(儲け)を得るために、1,000円の人件費を使っていると言えますわね。
もちろん1,000円の人件費を使って、2,000円の儲けを出したともいえます。
ここでは、人件費が先か、儲けが先かの話は、それほど重要ではないので、どこかにほっておきましょう 笑
計算で分かる通り、この会社は、労働分配率が50%の会社です。
で、この労働分配率ですが、一般的に50%以下なら適正、70%以上だと経営が苦しくなると言います。
と言いつつも業種や規模にもよります。
例えば、人がいてこそ成り立つような業種、言い方変えると「人がいないと」事業として成り立たない業種(飲食業や介護事業)だと、労働分配率は高くなります
そらー、人がいないと始まりませんからね。70%越えも珍しくないです。
あと企業規模によっても労働分配率の考え方は変わりやす。
大企業に比べると、どうしても中小零細企業の方が、労働分配率は高くなります。これは、中小企業が儲けを人件費に使っているというよりは、(失礼かもしれませんが)大企業に比べると、人件費に対して、儲けが少ないことを意味しています。
・労働分配率が高いということは、儲けを従業員に還元しているというこ
と。「よい会社」と言えそうですが、労働分配率が高いので、経営を圧迫
している可能性があります。人件費に対して、儲けが合っていないのかも
しれません。
労働分配率が低いということは、人件費に対して儲けが多いということ。経営は圧迫していないかもしれませんが、もしかすると、もっと従業員に還元しないと、不満の元になっているかもしれませんよ。あるいは機械などを用いて、人件費削減の努力がうまく出来るかもしれません。
労働分配率は高くても、低くてもよくないので、まずは50%を目指しましょう。それと、業種の平均値がありますので、そのあたりを考えていきましょうねぇ。
どちらにしても、労働分配率の中身の把握が必要ですね。
簡単ですが、今日の労働分配率のお話はここまでにしましょうねぇ。
■ 今日の計算式&押さえたいポイント
・ 労働分配率=人件費÷付加価値×100 だよー
・ 労働分配率50%以下は適正じゃっど。70%以上だと経営を圧迫するでー。
・ 業種平均を知っとこ―(また違う機会に話すからねぇ)
今日も最後までお読みくださり、ありがとうございましたっ^^
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
・令和4年12月21日発売
採用がうまくいく会社がやっていること
もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
amazonランキング「人事・労務管理1位」
・令和5年6月21日 発売より6か月継続
amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ」
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?