見出し画像

【言い分を聞くとき(事情徴収は、同じ回数、同じ時間聞く】

相変わらずいつもの一句 ^^;

社員トラブル時は特に平等に・・・^^;

 【言い分を聞くとき(事情聴取)は、同じ回数、同じ時間聞く】 

社員トラブル解決において、問題が解決する、解決する以前に大事にしてほしいことがあります。

それは、処分が確定するまでは、その過程はとにかく平等に扱うということです。もちろん分かっているつもりだと思いますし、平等に扱っていると思います。

それでもなお、平等に扱うことを意識して頂きたいです。例えば、社員の聞き取り時です。

聞き取りをした人、聞き取りの人数、聞き取りに時間、聞き取りの回数、同じ、もしくは概ね同じでしょうか?

意外とこのあたりが異なっているケースが見受けられます。
 
1 事情徴収の回数を平等にする
事情聴取の回数は、誰に対しても平等にします。例えば弁明など、一方に多くの機会を与え、もう一方に少なくすることがないように注意します。
 
2 事情聴取を行う人を一定にする。あるいは職責を同じにする。
事情聴取を行う担当者は、できるだけ同じ人物に統一するか、変わる場合でも少なくとも同じ職責(部長なら部長クラス)の人が行うようにします。

異なる担当者によって対応の差が出ないようにすることが重要です。
 
3 事情聴取の時間を平等にする
事情聴取にかける時間が一方に偏ると、不平等な対応だと感じられる可能性があります。全員に同等の時間を確保するように努めます。
 
4 質問内容を公平にする
質問の内容が一方に対して偏りすぎることなく、同じ種類の質問を全員に対して行うようにします。一貫性がないと、意図せずとも偏った印象、判断につながる恐れがあります。
 
5 事情聴取鵜の環境を同じにする
事情聴取が行われる環境もできるだけ平等に保ちます。例えば、プライバシーの確保や心理的なプレッシャーがかからない環境が対象者に同様に提供されることが望ましいです。
 
【まとめ】
社員トラブル解決においては、処分が確定するまでの間、関係者全員を平等に扱うことが極めて重要です。

それは、社内でなんとなく社員トラブルの発生に気づいている、気になっている他の社員への影響も考える必要があるためです。

事情聴取の回数、担当者、時間、質問内容、環境において公平性を保つことが、問題解決に向けた信頼性の高いプロセスの土台となります。

それでは、また ^^ /


今日の内容に関連して、音声配信もしています^^; 
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中

「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・令和4年12月21日発刊
 採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること

 もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
 amazonランキング「人事・労務管理1位」

・令和5年12月21日 発売より1年継続
 amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ

すごいでしょ 笑

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>

12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条


1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫


1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」


2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点


1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

いいなと思ったら応援しよう!