見出し画像

心の余白をとりもどす。対話による精神療法『オープンダイアローグ』とは?

先日、『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』という本を読みました。

漫画の事例+解説という構成がとても読みやすく、内容もよかったです。

そこで、こちらの本をもとにオープンダイアローグの概要と、実際にやってみた感想を紹介します!


オープンダイアローグって何?

フィンランド発祥の「オープンダイアローグ」は、精神疾患に対する治療方法のひとつです。

オープンダイアローグを一言でいうと、複数人で対話を続けること。

オープンダイアローグを日本語にすると…

オープン=開かれた
ダイアローグ=対話

「開かれた対話」とは何ぞや…?

というわけで意味を理解するために、単語を分けて考えてみましょう。

そもそも対話ってなに?

アニメや小説などで登場人物が1人語りする演出をモノローグと呼びますが、ダイアローグ=対話はその反対の言葉です。

この本によると対話とは、正しさや客観的さをいったん無視した「個人の主観のやりとり」をさします。

どうやって開かれた状態にする?

主観と主観をぶつけ合うと、喧嘩になったり、主張が平行線で煮詰まったりしがちです。

そこでオープンダイアローグでは、複数人がひとつの場に集まり対話を共有することで「開かれた」状態にします。

まずは患者と1人の治療者が話し、その様子をほかの治療者たちで観察します。  

対話が終わると、ほかの治療者たちは感じたことをチーム内で共有(リフレクティング)しますが、患者本人は加わらずに観察します。同じ複数人でも、皆が同じ場で発言するディスカッションとは異なりますね。

オープンダイアローグでは、さまざまなバックボーンをもつ人が、それぞれの主観をフラットに見せあいます

それにより相手は自分と違う人間なんだと気づき、理解できない相手の考えや行動を受け入れやすくなるわけです。

こうした対話を繰り返し、自然と患者によい変化が訪れるのを待つのがオープンダイアローグです。

リフレクティングとは?

オープンダイアローグのポイントを、本を参考にざっとまとめてみました。

  • 治療者は2〜3人を集めよう

  • ほかの治療者が話すのを、患者は観察しよう(リフレクティング)

  • 相手を変えようとせず、とにかく対話を続けよう

  • 改善の予測はたてず、無計画でいこう

オープンダイアローグで特徴的なのが、上記にもあるリフレクティングです。

リフレクティングとは、治療者による、チーム内での共有タイムのこと。

このとき聞き手と話し手は、自分たちの対話がほかの人にはどう映ったのか? を知ります。ほかの治療者たちの声を介することで、患者は自分を冷静に見つめられるのです。

またワンクッション挟んで意見を聞くことで、結論をだすこと・変わることへのプレッシャーが薄まり、他人を受け入れる心の余白が生まれます。

詳しくは本にある事例を読んでいただきたいのですが、オープンダイアローグを体感するには実践がおすすめです。

オープンダイアローグの手順

本によるとオープンダイアローグは、患者役が1人、治療者役は2人以上いれば実践できるそうです。

今回は本に記載されていたガイドライン[※]にそって、4人以上でおこないました。

オープンダイアローグを体験するには、まずは以下の3つの役割に分かれましょう。

・話し手(患者)
・聞き手(治療者)
・ほかの治療者たち

①2人で対話

雑談もまじえつつ、決めた時間はとにかく対話を続けます。



・聞き手(治療者):お話しを聞かせてください / 今日は何について話しましょうか?
・話し手(患者):◯◯について話したいです

②リフレクティング

2人の対話を聞いて感じたことを、ほかの治療者はチーム内で共有。聞き手と話し手はその様子を黙って観察します。



ほかの治療者:
・話し手(患者)さんは、〜が△△なのかな?
・私も〜のときは△△だったので、今は◯◯と感じているのかも…

③2人でまた話す

ほかの治療者のはなしを聞いてから、ふたたび聞き手(治療者)と話し手(患者)で話します。



・聞き手(治療者):皆さんのお話しをきいてどう思いましたか?
・話し手(患者):感想

④全員でシェア

全員で集まり、それぞれ感じたことをシェアします。

実際にやってみた感想

今回、私は聞き手(患者と話す治療者の役)として参加しました。

もっとも印象的だったのは、1回目と2回目で対話の空気感が変わったことです。

ほかの人たちの感想を挟むことで、2回目の対話はお互いにより本音で話せている感じがありました。

おそらく、ほかの人にも聞いてもらえている安心感からだと思います。というのも、リフレクティングを挟むと、不思議とチーム感がでるのです。

仲間がいる安心感から「この人に伝わるように話さなくては」「私がすべて理解しなくては」というプレッシャーから2人とも開放されたのかなと思います。

また役割によって、さまざまなな感想が聞けるのでおもしろかったです。

誰しも苦手なタイプはいると思うのですが、オープンダイアローグを意識すると、心に余裕が生まれ、自分と異なる考えの人を受け入れやすくなれるかもしれません。

よかったら皆さんも、お友達を誘って気軽にチャレンジしてみてください♪

参考書籍・資料


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集