
自分の資質に気づこう|ストレングス・ファインダーをやってみた
先日こちらの本で、クリフトン・ストレングス(ストレングス・ファインダー)を受けてみました。
クリフトン・ストレングスとは、3,000万人以上が受けている診断ツール。人には34種類の資質があるとし、診断結果を持つ人の事例や強みを伸ばすための行動アイデアも紹介している。
結果をみたら、けっこう思い当たるところがありビックリしました。世界で3,000万人が受けているのも納得ですね。おもしろかったので復習をかねてアウトプットしてみます!
私の資質トップ5
私の結果がこちら。
①着想 ②収集心 ③個別化 ④内省 ⑤学習欲
・5つのうち4つは「戦略的思考」のグループに属する
・「人間関係構築力」に該当する資質がひとつ(個別化)
人間関係構築力がひとつ……コミュ障な面が、あらためて証明されてしまいました(;^ω^)
気を取り直して、強みをみていきます。
①着想
着想とは、アイデアのこと。共通点のない物事の結びつきを見つけたり、違った見方をするのが好きな人。「分析志向」の強い人と組んだら強みが伸びる。
思い当たること
アイデアを出すのは得意なほうだと思う。ただ、不器用ゆえ形にできないのと、くだらないアイデアが多くてあまり人に言えない。
行動アイデア
1日のなかにアウトプットする時間をつくる
読書したり、人とブレストしたりする
突拍子もないアイデアは人にフィードバックをもらう
②収集心
興味があることは何でも知りたがるし、集めたがる。いつか役に立つと思ってなかなか捨てられない……なんてことも。
思い当たること
気になった記事はついブックマークするので、スマホのホーム画面が騒がしい。パソコンは相当気を付けているから、まだ大丈夫(まだ?)。
吸い寄せられるように書店に入ってしまう。
書類を捨てるのがいちばん苦手かもしれない。
ミニマリスト寄りなので、本以外の私物は少ないほうだと思う。けれど、データはたまりがち……。
行動アイデア
本によると、「共有」がキーワードになりそう。インプットした情報は、それを必要としている人にきちんとアウトプットしていきたい。
③個別化
個別化とは、1人ひとりのユニークさに惹かれること。人を一般化してみるのが苦手で、それぞれの性格や考え方を無意識に観察している。
思い当たること
「〇〇でごめん」と言われても、「別に〇〇でいいんちゃう?むしろおもしろいやん」と、よく思う。だから他人の短所や粗相が基本的には気にならない。
自分が目立つより、相手を輝かせることに喜びを感じる。
人にぴったりなプレゼントを選ぶのが昔から好き。
行動アイデア
資質を発揮して感謝される仕事として、本書に「人間的興味をそそる記事の執筆」と書いてある。人を深掘るインタビュー……??
④内省
考えごとが好きで、ひとりの時間を楽しむ人。ぼーっとしているようにみえるが、アイデアを考えたり問題解決について思いを巡らせたりしている。
思い当たるところ
怒ってる? と聞かれることが昔はよくあった。
敬愛する漫画家さんにファンレターを書きたい、と思ってから数年がたってしまった。内省しすぎた(笑)。何回か書いたものの「なんか違うな」と思い、いまだに送れていない。はやく送らないと連載がおわってしまう……と焦っている。
行動アイデア
内省したことは、とりあえずアウトプットする(さっそくONE PIECEの記事かいた)
「すこし考える時間をください」と前もって言う。
⑤学習欲
結果や内容よりも、学ぶプロセスに興味を惹かれるタイプ。必ずしもその道の専門家になりたいわけではないが、スキルが身につくのがうれしい。
思い当たるところ
自分で体験してみないと納得できないところがある。ある意味、頑固だと思う。
ライターをはじめてから特に、いかに世の中に浅い情報がはびこっているかを実感した。だからプライベートでも、なるべく自分の五感で確かめようとする。
最近、ゆるく英会話の勉強をはじめた。
マーケティングの勉強のために、経済系の新聞を読んでいる。
行動アイデア
時間を忘れて没頭しがちなので、レベルが上がったらお祝いがてら休憩する。
レベルが上がったらその原因を調べて、ルーティン化できるようにする。
学びの進捗を記録したり、学びを発表する(アウトプット)。
◎まとめ(私がすべきこと)
ストレングスファインダーの結果は磨いてナンボなので、行動目標を立てました。できない目標を掲げても仕方がないので、あえてシンプルに。
アウトプット
共有
休憩
人の個性を知るのが好きなので、ほかの人の結果も機会があれば聞いてみたいなあと思います。
そして人間関係構築力の資質が高い人は、よかったらお友達になりましょう。コミュ障にアドバイスをください(笑)。