見出し画像

世界最大級LGBTQ+イベント「マルディグラ」が映し出すシドニーの多様性

2月の終わりから3月の初めにかけて、シドニーの街は虹色に染まる。


「シドニー・ゲイ&レズビアン・マルディグラ」、通称「マルディグラ」は、世界でも有数のLGBTQ+イベントであり、50万人以上の観客が集う祭典だ。

【公式サイト】Sydney Gay and Lesbian Mardi Gras


Oxford Streetを舞台に繰り広げられるパレードを筆頭に、映画祭やアート展示、シンポジウムといった文化イベントが街中を彩る。

シドニーに住んでいると、このイベントが「LGBTQ+の祭典」にとどまらないことを実感する。


「多様性の祝祭」として、あらゆる人が受け入れられ、表現の自由を尊重される空間がここにはある。


シドニーに息づく「ダイバーシティ」の精神

シドニーは、多文化共生が進んだ都市のひとつ。


イギリス植民地時代に端を発し、移民の波を経て、多様なバックグラウンドを持つ人々が共存する環境が形成された。


この都市の「ダイバーシティ」は価値観やライフスタイルの違いをも包括する。

マルディグラはその象徴と言えるだろう。


このイベントには、LGBTQ+当事者だけでなく、家族連れや企業、政府関係者も積極的に参加する。オーストラリアの警察や消防隊も、制服姿でパレードに加わる。


もはや「特定の人々のためのイベント」ではなく、「共存のあり方を再確認する場」として機能している印象がある。

シドニー・マルディグラの熱狂の先にあるもの

マルディグラのパレードに参加する人々の顔にはそれぞれのアイデンティティを肯定する誇りと喜びが満ちている。

だが、その華やかさの裏には、過去の闘いの歴史がある。


マルディグラは1978年、警察の弾圧を受けながらも権利を主張した人々のデモから始まった。そこから40年以上の時を経て、今では企業がスポンサーにつき、政府が支援する一大イベントへと変貌した。


この変化は、シドニーが「マイノリティを受け入れる力」を育んできた証でもある。

もちろん、すべての人がこの祭典を歓迎しているわけではない。伝統的な価値観を重んじる人々の間では、今もなお議論が交わされている。


しかし、多様な意見が共存することこそが「ダイバーシティ」なのではないか。賛成・反対を超えて、互いの存在を認め合うことが、共に生きるための最低条件なのだと思う。

異なる文化、異なる価値観、異なる生き方——それらをすべて理解することは不可能に近い。


けれど、理解しようと試みることはできる。

シドニーでの暮らしがもたらした心の変化

私自身、この街に長く暮らす中で、多様性を「知識として知る」段階から「実感として受け入れる」段階へと変わっていった。


最初は、日本で培った価値観との違いに戸惑うことも多かった。自分とは異なるバックグラウンドを持つ人々の生き方・考え方への向き合い方に難しさを感じることもあった。

しかし、シドニーでの日々を重ねるうちに、違いは「理解するもの」ではなく、「尊重するもの」だと気づいた。


理解しきれなくても、その人がそう生きる理由がある。


多様性の中で生きるとは、絶えず新しい価値観に触れ、そのたびに自分自身の世界を広げることなのかもしれない。

今年もまた、シドニーは虹色に輝く。


【オーストラリア関連記事】


いいなと思ったら応援しよう!

ふくちゃん
いただいたチップは大好きなハッピーターンを買うために使わせていただきます。ありがとうございます。

この記事が参加している募集