見出し画像

日本現代作法会 部会行事「平安貴族の雅な生活体験 & アフタヌーンティー講座」後半

こんにちは。
前回に引き続き、今回も日本現代作法会行事「平安貴族の雅な生活体験 & アフタヌーンティー講座」についてお伝えします。

後半は平安時代の貴族の遊び「貝合わせ」と江戸時代に生まれた京都伝統のお座敷遊び「投扇興」のご紹介です。

貝合わせの準備

貝合わせは、お題の貝殻の模様を見て
対の貝を選び、取った貝の数を競う遊びです。

いよいよ貝合わせが始まります!みんな準備OK?

桶の中から係りの方が出された貝と
対と思われる貝を並べられた中から探します。

合わせ貝
合わせ貝の入った貝桶

今回使われた貝の内側には金箔が貼られた上に
季節の花の絵が描かれていました。
とても綺麗で可愛くて眺めているだけで楽しめましたよ♪

貝合わせ

対の貝以外とはぴったりと合わないことから
夫婦和合を象徴する貝。
ひな祭りや結婚式などの食事でハマグリが出されることも多いですよね。

夫婦和合を表す合わせ貝

室町時代には夫婦円満の縁起物としての貝合わせの貝を
嫁入り道具として嫁ぎ先に持って行ったそうです。

十二単と貝桶

そして、体験させていただいたもう一つの遊びは
京都の伝統的なお座敷遊びの「投扇興」です。

投扇興

「枕」と呼ばれる台の上に立てられた「蝶」と呼ばれる的を目がけて扇を投げ、
投げ終わった後の枕と蝶と扇の作る形で点数が決まる遊びです。

投扇興

扇子を投げるだけでしょ?簡単簡単!と思っているあなた。
やってみるとなかなか的に当たりません😆
上手に投げるのにもコツがあるみたいですよ。

投扇興

コロナ禍真っ只中の2年前。
Zoom開催した新年互礼会のイベントのひとつがこの投扇興でした。

日本現代作法会 新年互礼会(2022年)

これからどうなるか分からない不安な状況の中、
伝統文化である投扇興のお話を聞くことができ
とても優雅な気分になったなど、たくさんの嬉しいご感想をいただきました。

そして最後は国境を越え、時代を超え
19世紀のイギリスへ。
ビクトリア時代が発祥のアフタヌーンティーを楽しみました🫖

町家カフェ「メゾン タヌキ」さんにて。

MAISON TANUKI(京都烏丸)

坪庭が京都の町家らしくて素敵!

坪庭(MAISON TANUKI)

ちょうどハロウィンシーズンということで
かわいいトリックオアトリートスイーツでしたよ👻🎃

ハロウィンアフタヌーン(MAISON TANUKI)

寒川由美子会長のミニレクチャーで知識を深め
目も舌も耳も喜ぶ素敵なアフタヌーンティーでした。

日本現代作法会では
古くから伝えられてきた作法と
現代、そしてこれからの未来へ
つなげていく現代作法をお伝えしています。
彦麿さん風にいえば
「過去から現代、未来へ。作法のタイムトラベルや〜」
かしら🙂

今回は2回にわたり
日本現代作法会行事
「平安貴族の雅な生活体験 & アフタヌーンティー講座」
についてお伝えしました。
古の都、京都で
平安時代と現代とのタイムトラベルを満喫できましたよ音譜
また行事のご案内をいたしますね。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。お待ちしています。

今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!