
私の好きなものシリーズ〜社寺建築〜
新年、1回目の投稿です。
私はもっぱら、noteを読むばかりですが、今年はもう少し肩の力を抜いて、投稿していきます!
ということで、私の好きなものシリーズを始めます。
好きなものがあっちこっちに飛びますが、
適当に気の赴くままに、書き進めます。
今年の初詣はご近所の大徳寺興臨院と今宮神社へ。


興臨院が冬の特別公開で茶室、「涵虚亭(かんきょてい)」を覗くことができました。



写真NGだったので、茶室の細かい造作を目に焼き付け、細かいところは「茶室建築Tea-Room」さんのスケッチで復習させていただきました。
涵虚亭(京都大徳寺 興臨院)|茶室建築 Tea-Room #note
茶道口から茶室中を覗くのですが、床間の全体が見えず、↑のスケッチより、洞床(ほらどこ)と知りました。
ありがとうございます😊
茶道の心得のない私ですが、一昨年から茶室の設計に関わっていて、茶室建築についてはかなり知識が増えました。
躙口、貴人口、連子窓、点前座、墨蹟窓、など、名前を読むことも難しかったところからスタートして、今は茶室や露路でどのようにお茶事が進められるのか、想像がつくようにはなりました。できないので、想像です💦
まだまだ、私は勉強中です。
今年は茶道を習いたいです。


方丈の枯山水の庭を静かに眺めて、穏やかなお正月の空気を味わいました。
興臨院は禅寺の飾りの少ない意匠です。
本堂の奥には古い形式の書院の間があり、日本最初の床間を見ることができました。