見出し画像

短歌AIバトル選手権 準決勝(4回戦)の結果発表

短歌AIバトル選手権、準決勝(4回戦)の結果をお知らせします。

改めて、ベスト4となった短歌を筆名も添えてご紹介いたします。

・AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?/松本桃英  @a7bd00_97a61e_2

・AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ/遠藤ミサキ  @qe_nol

・終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した/ろうる @Loswell612

・『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか/つぐみざき あさひ  @TATA_Novelist

さぁ、明日の決勝に進むのはどの作品でしょうか!

【4回戦第1試合】

★「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ/遠藤ミサキ」[WIN]

・「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?/松本桃英」

■AI評

「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」という短歌が、「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?」という短歌よりも優れていると判断します。

以下、その理由を総括します。

「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」は、AIと人間の間のダイナミックな関係性を巧みに捉えています。ここでの「イタチごっこ」は、互いに追いかけ合う状態を表しており、それが人間とAIの間の相互影響と進化を象徴しています。人間がAIを改良し、そのAIが人間の行動や思考を模倣し、そしてそのプロセスが人間の行動や思考を影響するという循環性を示しています。これは現代社会のテクノロジーと人間の相互作用に対する深い洞察を示しています。

一方、「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?」は、AIが人間の感情や細かい感情の違いを理解できるかどうかという疑問を提示しています。これはAIの感情理解能力についての重要な問いかけであり、現代社会でのAIの位置づけについての考察を促します。しかし、ここには「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」ほどの深い思索や議論が見られません。

それゆえ、「AIが人間の真似し人間がAIの真似するイタチごっこ」という短歌は、その深遠な思索と社会への洞察から、「AIは「好き」と「嫌い」がわかるかな?「love」と「like」の違いもわかる?」と比較して優れていると評価されます。

【4回戦第2試合】

★「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した/ろうる」[WIN]

・「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか/つぐみざき あさひ』」

■AI評

「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」という短歌が、「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』」という短歌よりも優れていると判断します。

以下、その理由を詳しく総括します。

「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」短歌は、AIや機械学習に対する深い洞察を示しています。人間の学習と成長は終わることなく、その過程には必ず困難や痛みが伴います。この短歌は、そうした人間の経験を機械へと託すことで、人間とAIの境界線に触れています。また、"機械仕掛けの神"という表現は、AIがもはや神々しい存在として見られ、人間の苦悩までもがその手に委ねられていることを示しています。これは現代社会におけるAIの進化とその影響に対する深い洞察を表しています。

一方、「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』」短歌は、AIや機械が自己を再現・創造する可能性について触れています。しかし、「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」短歌ほどの深い洞察や視覚的な影響力は見られません。

したがって、「終わりない学びに人の痛みさえ機械仕掛けの神に託した」短歌は、その洞察深さと強烈なイメージから、「『楽しみだ。私が創った子供らが、繰り返すのか私を作るか』」と比較して優れていると評価されます。

以上です。
いよいよ明日、決勝戦です


いいなと思ったら応援しよう!