
2022-2023振り返りメモ
モーニングサテライトに出演
朝日新聞社主催のイベントに出演
#夏休みのサバイバル オンライン授業に参加してくれたみんな、ありがとー!#村木風海 #agc #科学漫画サバイバル #松田颯水 pic.twitter.com/VmPycoVX5x
— 科学漫画サバイバル 【公式】 (@kagakusurvival) August 7, 2022
社長賞を受賞
チームの貢献が評価され社長賞を受賞。
Midjourney(Text to Image AI)でお絵描き始めた
2022年8月頃。Midjourneyが話題になっていたので触ってみる。自分をテーマに画像生成して遊んでいた。「なかなか思った通りの絵を描くのは難しいなあ…」と感じていた。


Stable Diffusionを触り始める
2022年12月頃。Stability AI社からStable Diffusionがリリースされる。オープンソースということで当時界隈に衝撃が走っていた。Google Colabで環境構築してみたり、ローカルで動かしたりした。手元にNvidiaのA100の強いGPUがあったのでぶん回していた時期も。

ChatGPT触り始めた
2022年GPT-3にてChatGPTがリリースされて触り始める。
大学同期でAI触ってみよう会を開催
大学の同期4人で始めた。2022年にPythonと機械学習を触り始めていた時期に始めたが下火になっていたものを、テーマ変更して再開。Stable DiffusionとChatGPTが題材。自分が勉強してみんなに教えようかと思って始めた。割と好評で、忙しさを理由に回数は少ないものの、ちょこちょこ開催。もう少し開催してもいいかも。
地元のバスケ大会で優勝した
地元のバスケ大会(市民大会的なもの)で優勝した。運動だいじ。

転職した
長らく勤めていた前職の会社を退社。今の会社に転職。
引越しした
勤務地の変更&社宅解除に伴い引っ越し。
仕事観が更新された
根本のところは変わらないけれど、仕事観が追加&更新されたなーという印象。今の会社はいわゆる「パーパス経営」に近い経営形態をとっていて、それにより自分の仕事観が更新されている。
パーパス経営の本を読む
最近読んだこの本。当時の仕事観といまの仕事感が言語化されている。おすすめ。
・金銭的なインセンティブではパフォーマンスを向上させられない
・金銭的なインセンティブではエンゲージメントを評価できない
・意思決定を出来るだけ下の層に任せる
→大企業にありがちな「そこそこ仕事してそこそこお金もらって働くのが一番コスパいいよね」な価値観が生まれるシステムの原因が言語化されている
・職場に友人はいるだろうか。
・あなたは職場でかけがえのない個人として扱われていると感じるだろうか。周りがそう感じられるように、どんなことをしているだろうか。
・あなたはチームを信頼できると感じるだろうか。信頼できる/できないのはなぜだろうか。
・職場でどれくらい安心して自分の弱さを見せられるだろうか。周りの人が弱さを見せるとき、あなたはどんな気持ちになるだろう。それはなぜだろうか。
→各メンバーがこの状態になったとき、組織は大きな力を発揮することができる
AIの研修講師を務める
某大手メーカーでChatGPT事例など研修講師務めている。好きだし得意なところなのでどんどん伸ばしていきます!