![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131012052/rectangle_large_type_2_d736494191db6342acab8d1ee484c356.png?width=1200)
Photo by
maumau_5
小指キーの操作が難しい時はこれを思い出そう
小指キーの操作が難しい時
「小指に意識を向けましょう」
「小指に重心を移しましょう」
「回転の動きを使いましょう」
などとアドバイスしますが、この動きが起こることを意図しています。
Pronation and Supination motion from anatomy app pic.twitter.com/wuyl1t8Em5
— Oren Gottfried, MD (@OGdukeneurosurg) January 13, 2024
ヒジの関節から指が動けていますよね。この動きを使うと小指キーを押さえやすく動かしやすくなります。
小指側の骨(青)が軸になって、親指側の骨(紫)が動いているのにも気付きますか?
また、小指側の骨(青)は上腕の骨とジョイントしていますが、親指側の骨(紫)は浮いています。
ここから、小指側に重心を置くと楽器が支えやすい
親指側の骨が浮いているので、回転の動きがしやすいということが言えると思います。
難しい動きに出会ったら、身体の仕組みから使い方を考えてみましょう。他にも色々気づくことがあると思います。動画と一緒に動きながら繰り返し見てみてください。
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12380574/profile_0a5a7164fc4a5cced49925e68cdf384b.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
心と身体の緊張を解くヒント
演奏を向上させる知識やアイデア
アレクサンダーテクニークを使った楽器奏法
クラリネットの奏法、力を発揮できる考えかたや習慣を身につけたい方におすすめです。
心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ
¥500 / 月
初月無料
【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿してい…
サポートいただけると大変喜びます!