マガジンのカバー画像

心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿しています。 https://fujisaki…
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

アンブシュアを安定させる〇〇筋

これは口周りを鍛えるというお話ではありません。口周りの筋肉でもありません。 この筋肉の過…

何も考えない方がうまく吹けるの?

「色々考えるより、何も考えない方がうまく吹けました」 これ、時々聞くのですが、どういうこ…

その性格は生まれつき?自称「せっかちさん」とのレッスンから

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アレクサンダーテクニークの共同マガジンに参加しています!

アレクサンダーテクニーク教師や学ぶ人の記事が読める、こちらのマガジンに参加しています。無…

【ご感想】3/21グループレッスン「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」

参加者の方からご感想をいただきました! ====================== 後…

うっかりキーを触ってリードミス・・根本原因と改善方法

うっかり別のキーを触ってリードミスが出てしまうというお悩み、時々聞きます。 触ってしまう…

3/21グループレッスンレポート「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」

3月2回目のグループレッスン終了しました!今回は2名の方のご参加。2〜3名のレッスンもいいな〜と改めて思いました。 レッスンの大筋は3/6と同じですが、2回目は自動的にちょっとアップデートされます。 ATグループでは目の仕組みのレクチャーを少しアップデート、使い方も実践を増やし、休め方も2つ新しい方法をお伝えしました。 (動くものを見るときの目の使い方をやっています) (これも休め方。かなり効果あります) 後半のATのアクティビティでは、 ・重いショルダーバッグを

緊張したくない時はこれを用意しよう

人前での演奏で緊張してしまう、普段通りでいられなくなる。 これはごく普通の反応ですが、自…

結局はこれをやる人が上達してる

これ、楽器だけじゃなく全てに言えます。今の自分を変えたい、行き詰まりから脱したい時は、こ…

自然でわかりやすい合図(ザッツ)を出すには?

先日のグループレッスンでは曲を始める時の「合図(ザッツ)」の出し方を練習しました。 「出…

チェロを練習してきて確信したこと

昨年の9月にチェロを始め、半年が経ちました。ほぼ毎週レッスンに行っていますが、昨日は「か…

【ご感想】3/6グループレッスン「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」

先日のグループレッスンのご感想をいただきました。色々なことを学んでいただけたようで嬉しい…

3/6グループレッスンレポート「目の仕組み、使い方、休め方」「歌い方、音楽表現」

3/6グループレッスンのレポート、書いていきたいと思います! 今回は直前にキャンセルが出て、…