![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41376136/rectangle_large_type_2_d2565e457cb4e737d3ad5d3c790586d4.jpg?width=1200)
トレイル整備かトレイルワークか
ここのところ、トレイル整備関することを書く機会が増えてきた。
僕自身、お知らせもたくさん書くしそういった内容は興味のない人には響かないので書いてもいくら一所懸命書いても反響がほとんどない。
トレイル整備に関して書く機会が増えているので、僕が書いて伝えたいことが増えてきたからだ。その背景にはトレイル整備に関する興味関心が高まってきている機運がある。
トレイル整備っていうとなんだかだ地味だったりめんどくさそうな感じがする。
正直、否定できない。
下草刈りや落ち葉掃き、側溝に詰まった泥のかき出しなど毎回こればかりでは飽きたり面白くないと思って当然だ(いやいや楽しい!という方ごめんなさい)。
何事も楽しさややりがいが大切
どうせやるなら楽しい方がいいのは当然だ。
限りある休日を有意義に過ごしたいのも当然だ。
だから、目指すところを描いて示したり、一緒に目標に向かって作り上げようというスタンスを大切にしている。
ZUSHI TRAIL WORKSがアダプトプログラムを行うやまなみルートでは、万年水浸しのトレイルヘッドの惨状が目に余ったのが作業立ち上げのきっかけ。
水の流れる道を作り、
水はけをよくし、
鬱蒼として一年中暗かった森に日が入るようにし、
少しづつ通りたくなる道をフィールドを目指して毎年目標設定しながら作業をしている。
台風による倒木や季節によっては地味な作業も多いので波はあるが、それでも5年近く続けてきたという積み重ねは大きい。
今後もただ地味な作業に終始するのでなく通りたくなるフィールドを目指して活動を続ける。
ネーミングも大事
トレイル整備よりトレイルワークの方がかっこいいと思っている。
どんなに素敵なプロジェクトでもネーミングが残念だと興醒めしてしまう。トレイル整備が興醒めとは思わないけど、惹きつけるネーミングは大事だ。
と言っている割に僕自身「トレイルワーク」より「トレイル整備」をついつい使ってしまうのだけど。
ネーミング1つとっても見直せるところはある。21年はさらにアクティビティを超えて、いろんな人に積極的に参加したいと思っているの色々見直しながら活動したい。
今後の予定 *いずれもエントリー受付中!
12/1(火)~開催中 Happy Holiday Run Online Challenge
*1月スタート分のエントリー受付中!
11/31(日)ジュニアトレイルラン横須賀田浦大会
*未就学の部、小学1〜3年生の部は定員締め切り済みです。
4/14(日)第6回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺
最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」や「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![宮地藤雄(みやちふじお)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22111816/profile_e29aedbf164f1cb502d1c6fc14bb812f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)