
Sanpo日記【京都食べ歩き】 売切れる前に買いたい神馬堂やきもち
自然を感じられる散歩道 京都上賀茂
京都の町を自転車で回るのが好きです。
自転車でわりとどこへでも行けるんですよー。
ただし北と南で高低差がものすごい。
長距離を移動する方は自転車を選んだ方が◎
今回は気になるパン屋へ行くついでに
自然を感じる散歩(サイクリング)に最適、
京都上賀茂周辺をブラブラしました。
京都の町は本当にパン屋さんが多いので
お気に入りがいくつかあるんです。
グルテンフリーの時代もなんのその、
美味しいパンには目がありません。
上賀茂名物といえば やきもち
その日は朝早くに家を出過ぎて時間が余ったため、
上賀茂神社を散歩してきました。
ご利益ご利益……。

のどかな境内を散歩中に
ふいに思い出したのが『やきもち』です。
「そういえば現地でやきもち食べたことないわ……。」
とつぶやいたら、連れがお店まで連れて行ってくれました。
(まっ、神社の目の前にお店はあるんですが)
やきもちを販売しているお店は2軒あります。
「葵家やきもち総本舗」と「神馬堂」。
「葵家やきもち総本舗」ってわりとよく見る気がする……。
それもそのはず、百貨店や駅の店舗で販売している
やきもちの多くがこちらのお店。
「神馬堂」は主に上賀茂神社前のお店で販売。
(京都大丸でも販売されていますが、売っていない曜日もあるようです。気になる方は大丸のHPを見てくださいね。)
京都観光食べ歩きに
連れは迷わず「神馬堂」に入っていきました。
(「早くいかへんと売り切れる。」って問答無用)
やきもちはとてもシンプルな和菓子です。
白い餅の中に粒あんが入っており、
それを鉄板で焼き上げたもの。
このシンプルさで美味しいというのは反則ですね。
お餅の味もSimple is Best、
粒あんも甘すぎず小豆の味が上品。
久々にこの手の和菓子で美味しいな……、と思いました。
・Twitter【ヤサカタクシー】 神馬堂のやきもちを紹介
本日のおやつ。
— 彌榮自動車(ヤサカタクシー) (@yasaka_taxi_o) August 21, 2021
神馬堂のやきもち。
美しい焼き色のついたお餅に包まれたあっさりした粒あんは変わらぬ美味しさです✨
上賀茂神社さんの門前菓子で売り切れ次第営業終了のお店。
お昼頃にうかがうと閉店していることもしばしば。
午前の早めの時間に行かれることをおすすめします🙌 pic.twitter.com/ZSt6PpRSU1
お土産だと食べ方に工夫がいるかも
ただ一点、多分ですがこちらのお餅は
時間が経つと固くなる気がします。
できれば買ってすぐ、
少なくとも当日中には食べるのがおすすめです。
だから神馬堂さん、あまり手広く販売していないのかな……
と考えてみたり。
「葵家やきもち総本舗」との食べ比べはしていません。
ご興味を持たれた方は両方のお店に行ってみてください。
「神馬堂」のやきもち
美味しいですよ。
おすすめです。
(余談)京都人はアンコにうるさい?
余談ですが以前知人から
「京都人はアンコにうるさいしな……。」
と聞かされたことがあります。
確かにこれだけ和菓子があれば
お気に入りのアンコの一つや二つあるのでしょうね。
京都の友人をお持ちの方、
その人にアンコのお菓子を持っていく場合は
気を付けた方がいいかもしれませんよ。

京都観光にこちらの記事もおすすめ!!