![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97869744/rectangle_large_type_2_0d54c0c716517fbf499c0f0b70ffa0c0.png?width=1200)
肩関節前上方軟部組織の効率的な伸張操作
どうも肩関節機能研究会の郷間です。
Instagram 臨床知識(エビデンス)➡ (@fujikata_goma)
Instagram 臨床技術(実技動画)➡(@kataken_second)
Twitter➡ (@FujikataGoma)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60575940/picture_pc_2d8a6046bcf3d4b8c314b26eb43c5eea.png)
🔊肩関節機能研究会の【定期購読】と【買い切りマガジン】のサービスを始めました。
【2023年4月現在 150名 以上が購読中! 】
今回は肩関節下垂位外旋運動制限に関与する“筋肉”にフォーカスを当ててどのような操作を意識すれば効率よく伸張操作を行うことができるのか。
といった基本的なお話をしていきたいと思いいます。
本記事がオススメの方
・肩初学の方
・運動学や機能解剖学が苦手な方
・自分では理解しているけど後輩に上手く説明できない方
それではさっそく本編に入っていきたいと思います(^-^)
可動域制限を見極める(器質的?機能的?筋性?靭帯性?)
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60572003/picture_pc_3261e132dce76e2e1ba80b9b547fef03.png?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?