見出し画像

VCからの資金調達を実現するために

多くのスタートアップにとって“資金調達”というのは頭を抱えている問題の1つですよね。

「あと◯円あればもっといいプロダクトができるのに…」

「◯円ないとプロダクトが続行できない・・・」

というスタートアップも多いはずです。

資金調達に関してはいろいろな方法がありますが、ここでは、VCから資金調達をするために、ということでその方法をお話しします。

VC(ベンチャーキャピタル)とは

ベンチャーキャピタルとは、ベンチャー企業などの未上場企業、設立して間もない企業に対して出資を行う機関のことを指します。そのような未上場時に出資することで、上場した後に株式を売却もしくは事業を売却することで出資額の差額を利益を得ることを目的としているのです。

ベンチャーキャピタルの役割は3つあります。

投資先企業への

『投資(出資)』

『成長支援』

『株式売却による資金回収』

です。

まずは、出資して企業の基盤を作り上げ、そこから上場企業へと成長していけるように資金面で援助していきます。

その後、株式などを売却することによって資金を回収するのです。

投資を行う際には、ベンチャーキャピタルは『ファンド』を組成し、ゼネラル・パートナーとなり、投資家から資金を集めてファンドに集まった資金から各企業へ投資を行います。

つまり、最終的に上場や売却によって回収した資金を投資家たちへ分配するという仕組みです。

仮に投資した企業が成長しなかった場合、その投資は失敗となり資金を回収することができなくなります。

そのため、ベンチャーキャピタルは投資先企業の成長支援を行うのが基本です。

成長支援の方法はベンチャーキャピタルによって違っており、社内のメンバーとして参加する場合もあれば、外部でコンサルティングを行う場合もあります。

銀行の融資との違い

企業へ資金を提供する機関として有名なのが『銀行』です。銀行へ融資のお願いをするというのはよく聞く話で、それだけ昔から用いられる資金調達方法となっています。

しかし、銀行はあくまで『融資』であり、ベンチャーキャピタルの『出資』とは意味合いが変わってくるのです。どちらとも企業に資金を渡すという意味では近いですが、ある部分においては明確な違いがあります。

銀行の融資には、担保をもとに『資金を貸し出す』という性質があるため、最終的には調達した資金の元金の返済と利息の返済が発生します。

簡単に言ってしまえば、『貸したものは返してもらう。それに加えて貸した際のお礼も付けろ』ということです。さらに、銀行の融資には信用と担保が必要になります。

一方のベンチャーキャピタルでは、企業の成長を創業期に見込んで資金を『出資』という形で渡します。

出資と融資の違いとして、出資には返済する義務がないことが挙げられます。

『借したものを返さなくて大丈夫なの?』と感じますが、『利益配当請求権』を行使することで配当金が配布されるよになっています。

このようなことから、ベンチャー企業が大規模な資金を必要とする場合、銀行の融資よりもベンチャーキャピタルから資金調達を行うケースがほとんどなのです。

ベンチャーキャピタルのメリット

起業家にとってベンチャーキャピタルを利用するメリットは主に2つあります。それが『資金調達のスピード』『成長支援』です。

銀行の融資というのは、非常に長い審査が行われます。

審査というのは銀行によっても異なりますが、これまでの利用履歴や延滞の履歴、どういった事業をしているのか、これまでの決算の記録、個人的に信用できるのか、ブラックリストには載っていないか、など非常に細かく審査することになります。

1つ1つ調べていくと時間が非常に掛かってしまい、結果が出るのは1ヶ月後も珍しくありません。

しかし、ベンチャーキャピタルであれば事業に対する信頼が得られれば担保なしに即日資金を得ることも可能です。

事業に対する信頼とは、企業の今後のビジョンや保有しているスキル、集めてきた人材などを総合的に考えたものになっています。これらをしっかりとまとめ、先方に上手く伝えていくかが大事なのです。

そして、資金を得た後の成長支援に関しても大きなメリットがあります。

ベンチャー企業やスタートアップ企業などは、どうしても多くの分野でスキルが足りないことがあります。

それを補うノウハウの提供やビジネスモデルに対する指南などを行ってくれるのです。また、ほかの出資先とのノウハウ連携をすることで事業のシナジー効果も期待できるでしょう。


ベンチャーキャピタルのデメリット

ベンチャーキャピタルの利用は、非常に便利でベンチャー企業やスタートアップ企業などには必須の存在と言っても良いでしょう。

しかし、決して良いことだけではないということを覚えておきましょう。ベンチャーキャピタルを利用した後に、『こんなことになるとは思っていなかった、思ってたのと違った』とならないように、デメリットを解説します。必ず頭に入れておきましょう。

起業家にとってベンチャーキャピタルを利用するデメリットは、起業家は『出資を受ける立場であり、上下関係では下である』ということです。

命令すべてを聞けというわけではありませんが、ベンチャーキャピタルの経営方針に関しては受け入れる必要があります。もちろん、起業家にとって悪いことになることはしませんし、あくまで成長を促すための意向です。

しかし、起業家だけの裁量で決定できないことも当然出てくるでしょう。

そして、成長支援をしていたにも関わらず、ベンチャーキャピタルから『成長の見込みがない』と判断された場合、そこで支援は終了してしまい早急な資金回収が始まる可能性も充分に考えられます。

ただでさえ業績が芳しくないのに、資金回収までされてしまうと事業の継続は難しくなるでしょう。思ってもみないところで倒産してしまうこともあるのです。


ベンチャーキャピタルの選び方

ベンチャーキャピタルと一言に言っても、その中に種類があります。基本的には以下のようなものがあるので覚えておきましょう。

・独立系VC
・地域特化系VC
・大学・政府系VC
・金融機関系VC
・海外系VC
・独立系インキュベーター・アクセラレーター

このように、ベンチャーキャピタルには多くの種類があるのですが、それぞれに得意な分野などが存在します。

さらに、『ハンズオン型(出資企業に経営面で支援を行う)』なのか『ハンズオフ型(出資のみをおこなう)』なのかという違いもあるのです。

このような特徴を把握することで、自分に合っているベンチャーキャピタルを選択することができます。

最近では、オープンイノベーションの推進を背景に事業会社が事業シナジーを狙って投資実行する『CVC(コーポレートベンチャーキャピタル)』が急増しているので覚えておきましょう。


今どのようなベンチャーキャピタルが流行っているのか、どのような方法でベンチャーキャピタルを利用すべきなのかは、その時によって違います。自分に合ったものを見つけるためにも、情報収集には力を入れるようにしておきましょう。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?