![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84130670/rectangle_large_type_2_778fcd69df9fad052b0fc2bdf870f52b.jpeg?width=1200)
望む延長戦って、あり!
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは、「望む延長戦って、あり!」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆できれば避けたい
「延長戦」
と聞いて、何を思い浮かべますか?
今の時期だと、高校野球でしょうか?
9回裏まで死力を尽くしたものの双方決着がつかず、延長戦に突入する。
最近ではピッチャーの投球数や肩の状態なども考慮し早期決着を意図して延長戦でも13回からはタイブレイク方式が採用されているようですが。
これらの文脈から読み取れるのは、
延長戦は「できれば避けたい」
勝ち上がることを想定すれば、監督や選手自身そう思うのは当然です。
◆実は望む延長戦もある
話はまったく変わりますが、
いま私が学んでいる「キャッシュフローコーチ」養成塾では、1回の講義のあとに、休憩を挟んで毎回「延長戦」なるものがあるのです。
講師の先生も、われわれ受講生のために
個別公開相談にも応じてもらえるのです。
実は参加は任意とはいうものの、ほとんどの受講生が残ります。
そう、つまり
延長戦を望んでいる
延長戦こそ、望んでいる受講生もいるくらいだとか。
だって、みんなの前でという恥ずかしさとかさえクリアできれば、自分の考えや実践上の悩みやアドバイスを直接いただける。
これは、はっきり言って、お得です!
◆心地よい疲れとモヤモヤ解消、そしてモチベアップ
でも、本戦のあと、多少の休憩を挟むものの、直後の延長戦。
やはり、われわれも疲れます💦
でも、どっと疲れが出るというのではなく、心地よい疲れです!
そして、なにより実践するうえで上手くいかない場合、その人に合った適確なアドバイスやヒントが頂けるので、モヤモヤ感が解消する。
というのも、講師自身、同じく通ってきた道で、同じ悩みを経験して乗り越えてきたから、それを話してくれる。なので、迫力が違う。
そしてなによりも、聞いている仲間の存在。
ああ、こんなこと悩んでいるんだとか、もう実践されて成果を出されているんだとか、自分もやらなきゃとモチベーションアップにつながるのです!
いかがだったでしょうか。
きょうから始まる高校野球。初日から地元が出場するので気になりますが、自分サイズの実践
やりますよー!よっしゃ!
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)