
コーチとして忘れてはいけないこと
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは「コーチとして忘れてはいけないこと」です。
昨日、オンラインで開催されたある研究会のミニセミナーで、コーチングをテーマにお話しさせていただきました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
前振り
参加者はみな中小企業診断士です。その前提でまず意向調査を兼ねてお聞きしました。
「コーチングとはなんでしょうか?」
「最近プロゴルファーでコーチをつける方が多いのはなぜでしょうか?」
「コーチングとティーチングの違いは?」
「コンサルタントはコーチングとティーチング、どちらに近い?」
コーチングをご存じの方、そうでない方、参加者の方はいろいろでしたが、実に多くのご意見を頂きました。なかにはとても示唆に富んだご意見もあり、自分も気がつかないような気づきが得られました。
わたしがコーチングを志した大きな転換点とは
前振りトークで盛り上がったところで、私がコーチングを志すようになった、ある大きな転換点ともいえるイベントについて、これまであまり人にはお話ししてこなかったのですが、お話ししました。
残念ですがここでは割愛させていただきます。
コーチングを行ううえで大事なことは?
そして、以上のこともふまえて最後にこうお聞きしました。
「コーチングを行ううえで大事なことはなんだと思いますか?」
こちらについても様々なご意見をいただきました。
なるほどー!
というものばかり。
素晴らしいです✨
私が思う大事なこととは、
【こたえはクライアントのなかにある】
です。
この部分は疑わずに、相手の方を信じて、これからも大好きなコーチングを続けていこうと、自戒を込めてお話しさせていただきました。
いいなと思ったら応援しよう!
