![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82674227/rectangle_large_type_2_0436f5976b50fa9026b0cd30cc20f975.jpeg?width=1200)
前置きトーク
みなさん、おはようございます。
ウェルビーイング・ビジョナリーコーチのフジガッキーです!
きょうのテーマは、「前置きトーク」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◆経営課題と問題点の違い
「あなたの会社の経営課題はなんでしょうか?」
突然聞かれても戸惑いますよね!
しかも、経営課題は問題点とよく間違われやすいのです。
なので、経営者によっては「(なんだよ、このコンサル!いきなりウチの問題点は何かって、いかにも上から目線でなんかイヤな感じ)」と、態度を硬化させてしまうこともよくある話です。
経営課題とは、ありたい姿と現状とのギャップのこと
なので例えば、
問題点は、「△△ができていないこと」
経営課題は、「◯◯という目標達成に必要な生産性向上です」
表現方法もまったく異なっているのがお分かりかと思います。つまり、
経営課題では、「~ができない」という末尾にはならないということです。
◆前置きトークを入れる
昨日もある相談者の方から経営課題の話になりました。
でもやはり
「あなたの会社の経営課題はなんでしょうか?」
どんなにセッション時間が短いからといって、
いきなり本題を聞こうとしても、お相手の方はおそらく
準備ができておらず、回答に窮してしまうのだと思います。
そんなときに必要なのが、「前置きトーク」です。
たとえばこんな感じ。
『きょうは御社の経営課題についてお聞きしたいとおもっています。
その前提として、御社がこうだったらいいのにというありたい姿ってきっとあると思うのですが、そのありたい姿と現状とのギャップ、これが経営課題といわれているものです。では最初に、御社のありたい姿、こうだったらいいという将来像みたいなものからお話ししていただけますか?・・・・』
こうした前置きトークを入れることで、
そもそも、経営課題と問題点の違いや誤解を解消でき、経営者の方に考える時間を持っていただけることもできると思います。
ぜひご自身でアレンジして活用してみてください!
いかがでしたでしょうか。
今回は経営課題と問題点の違いに焦点をあてましたが、
様々なコミュニケーションの場面でも、
きっと「前置きトーク」ってあると会話が円滑になると思います。
どうぞお試しください!
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)