![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72048712/rectangle_large_type_2_9753a5873d6825fa066b0c49509dcba9.jpeg?width=1200)
孤独な人が幸せになれるたった3つの方法とは
みなさん、こんにちは。
ウェルビーイング・コンサルタントのフジガッキーです!
きょうのテーマは「孤独な人が幸せになれるたった3つの方法とは」です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
孤独な人は不幸か?
「孤独な人が幸せになれる・・・」
ということは、逆説的に孤独な人は不幸ということが前提にあって、そういった不幸な人でもたった3つさえクリアすれば、幸せになれるとも解釈できます。
でも、不幸だという感情を引き起こしているのは「孤独感」であって、「孤独」とは異なるといわれています。
ひとりでいることをネガティブにとらえてしまうのは、その状態に「私は独りぼっちである」「私には心が通じ合う人が誰もいない」「私には精神的によりどころになる人がいない」「誰からも必要とされていない」など、不快で苦痛となる感情が生まれているからです。
こうした一連の感情を「孤独感」と呼びます。
孤独ではなく、「孤独感」です。
孤独とは、自身の周囲に人が少ない状態を指します。
それに対し「孤独感」とは、あくまで本人の感じ方です。まわりに人が多い、少ないにかかわらず、「頼りになる人がいない、心の通じ合う人がいない、疎外感を感じている、誰からも必要とされていない」という主観的な感覚のことです。
なので、必ずしも「孤独」な人は不幸だとも言い切れないということになるわけです。
孤独感をつくる原因とは?
でも、孤独な人もやはり「孤独感」をもつことは大いに考えられる。ではそもそも、「孤独感」という感情をなぜ人は抱くのか?という疑問が湧いてきます。それについても同書では、
孤独感をつくる原因のひとつは、誰かと自分を比べてしまうこと。
誰かと自分を比べると、どうしても他人の方が自分よりも幸福に見えてしまうのは無理からぬことではないでしょうか。
なので、独りでいることで誰にも邪魔されずに時間を自分の思うように使えると思えば、決して孤独も寂しいことではなく、むしろ心を整えるのに必要な状態だともいえるのかもしれません。
孤独な人が幸せになれるたった3つの要素
お待たせしました。3つの要素とは、
うけいれる(自己受容)
ほめる(自尊心)
らくになる(楽観性)
です。しかもこの順番で伸ばしていくのが幸せに近づく方法だそうです。
1.「うけいれる」
幸せな孤独を手に入れるための最初のステップは、自分が不幸だと思っていることを並べて、それが「悪い心のクセ」だと気づき、苦しんできた自分をゆるしてあげることです。
2.「ほめる」
幸せな孤独を手に入れる次のステップは、自分にできることを並べて、「なかなか自分も面白い人間だな」と、ほめてあげることです。
3.「らくになる」
幸せの4つの因子の「なんとかなる!」因子と同じように、どんな結果もポジティブに受け止められるようになると、幸せな孤独はすぐそこです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
まとめ
いかがだったでしょうか。
きょうのまとめです。
「おひとりさま」が流行っているように、
・孤独な人は決して不幸ではない。
・ネガティブな感情を引き起こすのは「孤独」という状態ではなく、
「孤独感」という感情である。
・「うけいれる」「ほめる」「らくになる」のたった3つの要素で孤独な幸
せが実現できる。
以上になります。
もうすぐ雛祭りですね!
うちでも出してみました。玄関が華やかになりました✨
いいなと思ったら応援しよう!
![フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129684379/profile_becfdc1d7cc51f6b5ab5c70f3292ba77.png?width=600&crop=1:1,smart)