集中モードをいかに作り出すか
さあ、きょうのセミナー
プレゼン用資料は完成した。
参加者お一人おひとりの顔を浮かべながら
スライド1枚1枚のnote欄に書き加えていく。
「そうだ、ここではこんなことを付け加えよう」
「ここでは事例を入れよう」
「アニメーションは読みやすく、あまりチャカチャカしない」
「ワークを考えていただきながら休憩へ」
頭の中でリハーサルを繰り返した。
そう、最後の「ワークを考えていただきながら休憩へ」は、ある本からヒントを得ました。その本とは、
『トヨタで学んだハイブリッド仕事術』(森 琢也著)
「休憩後の再スタートで、いち早く集中モードになる」という章で、
実は休憩前に「キリのいいところまでやった」というスッキリ感が、心理的な完了状態を生み出してしまい、再スタートを鈍らせてしまう。なので、意図的に、心理的「未完了」状態をつくりだすことがポイントだと、書かれていました。
なるほどなあと納得。
ではどうするか?
🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶🔷🔶
「集中モードをいかに作り出すか」
セミナーに限らず、大事なポイントですね!
きょうのセミナーで、さっそく試してみようかと思います。
さて、どうなりますか!
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければ応援お願いします!