みなさん、おはようございます。
経営のパーソナル・トレーナー、フジガッキーです!
部屋から見える空が高いですね!
まさに秋「天高く」今日は雲一つない快晴です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、わたしは昨日は自分の部屋の片付けを久しぶりに
かなり大々的に行ないました。
昨日の投稿で、「余白」をつくるには断捨離だという話しに
触発されたのかもしれません。
それと、他にも思うことがありまして。でもその話しはまた追々に。
片付けというと、仕事柄思いつくのが、5Sです!
よく企業さんを訪問する際には、まず確認するようにしています。
その5Sとは、
整理(捨てる):
必要なものと不必要なものを区分し、不必要なものを片付けること。
整頓(一目でわかるようにする):
必要なものを必要なときにすぐに使用できるように、決められた場所に準
備しておくこと。
清掃(きれいにする):
必要なものに付いた異物を除去すること。
清潔(整理・整頓・清掃を維持する):
整理・整頓・清掃が繰り返され、汚れのない状態を維持していること。
躾(守る):
決めたことを必ず守ること。
(JIS Z 8141-5603)
日本語ローマ字表記した頭文字にSがつくことから5Sといわれているものです。
このうち、わたしが行なったのは『整理』
しかもゼロベースで、いったん書棚のなかのものを全部取り出して行なうという、久しぶりに本格的に行ないました。
そうしたら、出てくる出てくる要らないものが。。。
「過去1年間読まない、見ない、触らなかった」を基準にして捨てる。
特に重いもの、診断士合格後に月刊の定期購読している専門誌は、いつか何かの役に立つと、後生大事に書棚を占領していましたが、これもバッサリ!
考えてみたら、「いつか役に立つ」のいつかはたぶん来ない。
そんな古めかしい知識、だれも欲しがらない。よし、捨てよう!
あぁー、スッキリした
内容的にまずそうな書類はシュレッダーし、その他は縛って今日月一に実施される町内リサイクルに出しました。
やってみて、部屋もそうですが、心に「余白」ができた感じになりました。
おまけにこうしていまブログを書いている机のうえも、PC以外はほぼなにもなく、スッキリ。
実に気持ちがいいです✨
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
次は、清潔ですね!頑張りたいと思います。
天気も良く、外出される方も多いと思われる日曜日ですが、みなさんも身の回りの片付け、やられてみてはいかがでしょうか。