見出し画像

あくまでもシンプルに!

みなさん、おはようございます。

経営のパーソナル・トレーナーこと、フジガッキーです!

私は、先週と今週にわたり、全3回のWordPress講座を受講し、先日終了しました。

今日は受講で感じたことなどを書いてみたいと思います。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◆ そもそもなぜWordPress講座を受講?

なぜか?今日のテーマでもあるのでシンプルにいきます。

ズバリ、自分でHPを作成しようと思ったからです。

独立して活躍されている中小企業診断士の方のHPを、最近よく見るようになりました。やはりいま自分の中で関心があるのだと思います。

最初は自分には無理と決めつけ、どなたかプロの方にお任せすればいい、やはり餅屋は餅屋だと考えていました。

ところがこちらの本、

「いちばんやさしいWordPressの教本」を用いた、実践型のオンライン講座があるので参加しませんかと、ある診断士の方からご紹介をいただいたことがキッカケです。

もしや、自分でもできるかも!
たとえできなくてもその構造は知っておく必要ってあるよね!

そんな興味本位で、参加をしたのでした。

◆ プロの教え方、学びました!

講義は、この本に沿って講師の方のPC画面共有を見るだけでなく、実際にWordPressを自分のPCでも動かしてみたりしました。2画面を1台のPCで見るのはしんどかったですが💦 

でも参加者の進捗状況はまちまちで、ときおりハプニングも起きる。でも講師の方は想定内としてきちんと対処する。やり方を教え、できるだけ参加者全員が揃ったうえでつぎへ進めていました。

思い描いた進行がスムーズに行かなくとも、それも全員に見せながら気をつけるべきチェックポイントだとして織り込んでいく。

さすがプロの講師はすごいな!と感じました。

でも一番印象に残ったのが、最後に講師の方がおっしゃったことです。

「デフォルトの機能に加えて、いろいろな機能がプラグインとして追加できます。でも必要以上に機能を加えるのはいかがかと思います
HP作成の目的って、なんでしょうか。たとえば営業のツールだとした場合、せっかく訪問者があなたのHPを訪れてきてくれたのに、ごちゃごちゃ情報がたくさん載っていて、自分は何しに尋ねてきたのかわからなくなってしまう、そんな迷子状態にさせてしまうことだけは避けてほしいのです」

あくまでもシンプルにつくる!

この一言に尽きると思います。

HP作成についてだけでなく、日頃自身パワーポイント資料作成時などに、相手になにを訴えるのか、構想段階や着眼点をもつ際にも通じる話だなと、とても腑に落ちました✨

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

いかがでしたでしょうか。

セミナー終了後に、読み始めた本『マーケターのように生きろ』(井上大輔著)にもこんなことが出てました。

「市場を定義する」とは、
価値を提供する相手をだれにするかを決めることです。
自分がつくりだす価値が、いったい誰を相手にしたものなのか。それを決めることが、すべての出発点です。

自分の中で、なにか繋がったような気がしました。この本はまたご紹介していきたいと思います。

ではみなさん、よい週末を!

いいなと思ったら応援しよう!

フジガッキー/ウェルビーイング・ビジョナリーコーチ
よろしければ応援お願いします!

この記事が参加している募集