見出し画像

現行上演がない浄瑠璃を読む [近松半二篇]

最近、文楽で現行上演がない浄瑠璃を、翻刻で読んでいる。

いままでも、通し上演がなく、一部の段を見取りで上演している演目を、現行にない段を含めて全段読むというのをやっていた。その目的は、見取りにしたために意味不明になっている部分を補い、観劇をより楽しむためというものだった。

いま、まったくもって現行上演がない作品を読んでいるのは、実際の観劇のための実用からは少し離れ、江戸時代の人はどういう芝居を楽しんでいたのかという、もっと大きく漠然としたことをを知りたくなったからだ。そして、現行上演に残っている作品というのは、果たして「普通」なのか、それとも「特異」なのか。どのような特徴があるのかを、自分なりの肌感として理解したいという思いもある。

とりあえず100本読むことを目指し、まずは近松半二作品からはじめてみることにした。近松半二が関わった浄瑠璃作品は、立作者でないものも含めて57作品が現存している。そのうち、いままでに読んだことがあるのは6作品。今回は新たに、現行上演のない28作品を読んだ。その読書体験から感じたことを、まとめてみようと思う。


当初、現行上演がないということは、おそらくなんらかの意味で微妙な内容なんだろうと推測していた。ところが、現行に勝る面白さや興味深さをもった作品が数多くあり、驚いた。
強い信念を持った登場人物が、その意思を貫くためにドラマチックに、あるいはクールに物語を織りなすさまは、現行上演に残っている作品と共通している。現代につながる、堂々たる「文楽らしさ」を湛えている作品が多いと感じる。逆にいえば、自分は、どういうテイストを「文楽らしい」と感じているかがわかった、とも言える。具体的に言えば、ドラマチックさと非情さ、社会と自己との関係をどう描いているか、かな。起こる事件や登場人物の行動は常軌を逸しているけど、その悲劇から登場人物を助けてあげたいと思わせてくるのがうまい。

『役行者大峯桜(えんのぎょうじゃおおみねざくら)』は、『妹背山婦女庭訓』の先行作として有名だが、妹背山に劣らぬ面白さ。山賤の一家のエピソードなど、段によってはむしろコッチのほうが出来がよかったりする。大序から最後まで登場する、トリックスター的な人物の使い方がうまい。

『蘭奢待新田系図(らんじゃたいにったけいず)』は相当クールかつ尖った展開。『仁義なき戦い』シリーズでいうと『仁義なき戦い 代理戦争』のような、「世界を支配するルール」に自覚的で、それに縛られるからこそ展開できるプロットになっている。現行作品にはないタイプの面白さ。理知的な雰囲気で、かなり好き。

『姻袖鏡(こんれいそでかがみ)』は全然聞いたことがない作品だったが、もう、ものすごく面白い! どうしてこれが現行上演ないの!? と思ってしまう。親の決めた許嫁を嫌がるアホ若様の婿入りが迫る中、家臣たちは身代わりとしてソックリな法師を若様に仕立てて婚礼へ送り込み、ごまかそうとするが……というドタバタ風に始まった物語がいつのまにか壮大な渦をなし、様々な人々の思念を乗せて世界を飲み込んでいくさまは圧巻。突飛なケレン的設定が盛り込まれているけど、ストーリーがそれを超える力をもっているので、単なる趣向にならず、グイグイ引き込まれる。

『小夜山中鐘由来(さよやまなかつりがねのゆらい)』は、使い捨て脇キャラ風にポッと出てきた普通の娘が、後半、主役級にまで躍り出てくるのが印象的。途中までは「庶民が貴人の身代わりになる」という浄瑠璃にありがちなセオリー通りに進むのだが、娘が突然それを蹴っ飛ばして(叶わぬ)恋のため、自分の想いのままに行動するという、主体的な性格に変化していくさまに意外性がある。娘がかなりギリギリまで心折れないのも、妹背山のお三輪の扱いとはまた違った説得力があり、面白い。少女漫画にありそうだと思った。


2

特徴的だと感じたのは、やはり、念に念がいった作り込み。
現行作品『本朝廿四孝』は話が複雑すぎとよく言われるが、あれが平易、シンプルに思えるほど作り込まれた設定のものがワンサとある。
大きな特徴でもある、頻発するドンデン返し、「実は〇〇」みたいな正体明かしや、〇〇と△△が実血縁関係 or 主従だった系の人間関係設定の作り込みはあまりに細かすぎて、人物相関図を書きながら読まないとゴッチャゴチャになる。江戸時代のお客さん、ついていけたの!? と思ってしまう。
しかし、そういった複雑な設定でも、単なる趣向や味付けで終わるのではなくて、ちゃんとドラマに回収されるのが面白かった。

画像1

(読みながらメモ的に書いている人物相関図。iPadのノートアプリに書いている。書き直しやコピペ・縮小等が容易なため、畳み掛けるドンデン返しに対抗することができる。人類の叡智の勝利)


3

印象に残るのは、異様に陰惨な展開。
文楽は現行作品でも残酷な展開のものが多いし、私個人としてはそういう話が好きなんだけど、それでも「え!?そこまでいく!?」と思うほど陰惨な展開のものが多くあった。

そこまでやるかと思ったのが、『極彩色娘扇(ごくさいしきむすめおうぎ)』。タイトルからすると明るくゴージャスな世話物っぽいと軽く捉えていたのだが、大間違い。途中から登場する、耳の聞こえない兄と目の見えない弟の生き別れの兄弟の話が残酷すぎて、ドン引き。2人は腹違いの兄弟で、親の義理で生き別れになった設定。耳が聞こえない、目が見えないこと自体は悲惨だとは描かれておらず、周囲の人に理解があって支えてくれるので、それぞれ家族とそれなりに幸せに暮らしている。が、それぞれ義理から必要になった大金のために、お互いが兄弟だとは知らないままに、殺しあう羽目に陥ってしまう。耳が聞こえていれば、目が見えていれば兄弟だと気づけたのにというあまりに残酷すぎる展開で、しかも、実は金の用途は兄弟同じのため、争わずともどちらかが持っていれば解決していたという設定。
このくだりは40年くらい前までは上演があったようなのだが、近年は上演なし。あまりに残忍なのと、障害ゆえに取り返しのつかない悲劇を生んだという設定で嫌われて、かからないのか……。話としては面白いんだけどね。

残酷すぎ、後味悪すぎて上演しないという点では、半二作品ではほかにも『新版歌祭文』の野崎村のおみつの母のくだりや、『傾城阿波の鳴門』の巡礼歌の後のくだり(子供が実の父にお互いそうとは知らず殺されるシーン)などが現行ではカットされる。これらも、話としてはうまいけど、娯楽としての芝居にはちょっとキツすぎるわなと思う。『伊勢音頭恋寝刃』の惨殺シーンみたいな、娯楽としての残忍さに転化できるものじゃないからね……。
ほかの作者も読み込んでいかないとわからないけど、半二はなぜここまで残忍な展開を描いたのか? 嗜虐的だとか、露悪的だとかとはまた違ったベクトルの陰惨さがあるように感じる。


4

意外だったこと。
現行上演にはほとんどない、「幽霊」のキャラクターを取り入れた作品が結構あること。
今回読んだ作品のなかには、この世に残した大切なものへの想いに引かされて、すでに死んだ登場人物が幽霊となって現れるという展開をもつ作品が何作もあった。半二作品は物語設定が緊密で合理的であると思っていたので、ちょっと面食らった。そんな合理的な物語の中で、「幽霊」のような非合理的で情感でしかない存在を、どう処理していくのか。
扱いとしては、死んだことが物語展開上伏せられていて周囲の人物(&観客)がそれを幽霊と気づかず展開するパターンのほか、死んだ現場が出てくるのに再登場することで「さっき死んだのはもしや身代わり?」と思わせたり、あるいは「死んでいるはずなのになぜか生きている」と不穏な空気のまま物語が展開したりと、さまざまな技巧が凝らされていた。こういうストーリーが『近江源氏先陣館』のような完璧狂ってる作品と並ぶと、そりゃ若干浮いてはいるのだが、おもいきり半二テイスト(?)を発揮した幽霊話もある。

『天竺徳兵衛郷鏡(てんじくとくびょうえさとのすがたみ)』では、孫LOVEのおじいちゃんが、数日間行方不明になっていた孫を見つけたと連れて帰ってきて、抱っこして可愛がっている。しかし母親には子供の姿は見えず、声しか聞こえない。実は孫は若君の身代わりとして既に殺されているのだが、それを知っている両親は祖父が悲しむのを見かねて密かに葬り、行方不明と嘘をついていたのだ。つまり、抱いているのは実は孫の幽霊で、正体は卒塔婆。おじいちゃんがあまりにかわいそうすぎる。このくだりを半二が書いたのかどうかはわからないが、陰惨すぎて、怖い。

ほか、超自然的(?)存在が登場するものでは、狐や狸が化かしてくる展開のものもあった。
狐は『仮名写安土問答(かなうつしあづちもんどう)』に登場。これ自体は信長の狂気と秀吉・光秀の活躍を描く戦国大河的な内容。が、そんな骨太のストーリーの中に、人に化けた狐がシリアスに入ってくると、唐突。かなり無理がある。ただ、「御台は実はすでに死去しており、源氏に恩のある狐が御台に化けて若君を世話していた。赤ちゃんの若君がなかなか立っちしなかったのは、四足獣である狐の乳を飲んでいたから。他人になつかない若君が狐の面をかぶっているとおとなしく抱っこさせてくれるのも、そのため」という伏線を張り巡らした上での緊密な設定はうまい。

狸は『躾方武士鑑(しつけかたさむらいかがみ)』にチャリとして登場。『躾方武士鑑』は忠臣蔵物で、高師直の屋敷に住む古狸が売色をする比丘尼に化け、屋敷の夜回り警備をする家臣をきんたまに包んでどこかへ連れ去っていくという展開。え??? どういうこと??????? でも、『本朝廿四孝』に、屋敷に住み着くバケモノにアホの殿様が化かされて山へ連れ去られ、迷子になるっていうギャグ的な段があったので、「化かされ」ネタはチャリとしてはありえるか……?

現代の観点からすると、狐や狸が化かしてくる展開はメルヘンチックで、人形浄瑠璃のハードなストーリーに乗っかってくるのは相当不自然に感じる。しかし、近世の人からすると、狐や狸が化かしてくるというのは、怪異現象を説明するという点においては「合理的」と捉えられていたそうだ。そのあたりが詳しく説明されている本があったら、知りたい。


5

現行で通し上演している時代物の演目は、一番最初の段が「大序」として物語の発端を丁寧に語り始める形式になっているが、今回読んだ中だと、冒頭にいきなりクライマックス的な展開を持ってきているものがあった。

たとえば忠臣蔵ものの『いろは蔵三組盃(いろはぐらみつぐみさかずき)』は、殿中刃傷事件直後、大騒動のさなかからはじまる。あるいは、『極彩色娘扇』だと、婚姻を拒否する姫君がその咎で打ち首に処せられようとする時代物クライマックス的なシチュエーションがトップシーンにきている。『仮名写安土問答(かなうつしあづちもんどう)』は源平合戦の最後、壇ノ浦で安徳天皇が二位の尼に抱かれて入水する場面からはじまるが、実はこれは平家の血を引く信長が見た夢という設定。

映画だとトップシーンに衝撃的な場面を持ってくることで一気に観客を引き込む手法がよく取られるが、江戸時代に書かれた浄瑠璃にすでに存在していたことに驚き。特に、『いろは蔵三組盃』の忠臣蔵が刃傷事件からはじまる展開は忠臣蔵もの映画では観たことがある手法で、驚いた。そのときは「吉良上野介のイジメは確かに定番すぎてみんな知ってるから、カットするのはうまいな」と思ったんだけど、江戸中期の時点ですでに存在した手法だったとは。
ほかにも、太夫の掛け合いを利用したカットバック的な手法や(二人が本来違うことを交互に喋っているが、会話のように成立している)、本来重要なシーンを直接描くことをせずに次のシーンへ飛ばして、それを受けた展開を描き込むことで起こった事件を示すなど、構成上の演出が工夫された作品が散見された。予定調和で進んでいるかに見えて突拍子もなく緊迫した展開が突然始まり、追ってその謎が解き明かされていくという手法も多い。現行演目だとここまで凝った演出のある作品はほぼなくて、浄瑠璃は順を追って説明的にリニアに進むもんだと思っていたので、物語の展開手法の幅の広さに衝撃を受けた。


6

「うーーーん、これは厳しい」と思うものももちろんあったけど、全体的には面白いものが多かった。復活上演ができるなら観てみたいものもたくさん。また、単純に、読み物としても面白く読むことができた。

全体的には、前述の通り、あまりに話が複雑なものが多いなと思った。現行上演のある作品は設定整理がスマートで、さじ加減がちょうどいい作品が多いのだなと感じた。たとえば『仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』あたりは、重厚感と「ぱっと観て、観客がすぐ理解できるか」のバランスがいいなと感じた。時代の流行として作り込みが求められて技巧に走ったと言えるかもしれないが、同時代の作者である菅専助はここまでやってないから、技巧性の高さは半二の個性なんだろうな。

つまらないと思った、というか、やたら同じパターン繰り返してくるなと思ったのは、「殿様が傾城にうつつを抜かして大混乱(うつけのフリの場合と、まじもんのアホの場合がある)」、「モテ男(あんま役に立たん系男子)が傾城と正妻(お姫様や町娘)の二人の妻を得てめでたしめでたし」系の話。それと、「刀などの重宝が紛失」「朝廷から預かっている日月の御旗(錦の御旗)の管理でクソもめ」系の話。
これらが、はいいいいいいいい〜〜〜〜〜!!わかったわかった!!!と叫びたくなるほど、やたらめったら多い。特に宝なくした系の話は本当に多くて、あまりに紛失するので、途中から面白くなってきた。とにかくやたらと「気づいたら」紛失している。どういう管理しとんねん。大抵悪人に盗まれているのだが、悪人はなくさないように物語の最後までちゃんと管理してるのが、えらい。

ベタ展開でいうと、「身代わり」はもう本当に掃いて捨てるほど出てくる。しかし、ベタ展開を十分自覚した上で出しているため、それぞれ何らかの工夫はされているので、ワンパターンな印象は受けなかった。逆に、この「お約束」感を利用して意表を突いてくる展開になっているものもあって、なかなか面白い。

半二作品も残りは未翻刻作品のみになってしまったので、地道に正本で読んでいこうと思う。最近はくずし字を読むのも少しは早くなってきたので、もうちょっと頑張っていけば、もっと速度が出るようになるかな。普通の活字の本を読むように、スラスラ読めるようになるといいなと思う。

いろいろと書き連ねてみたが、実際には、半二作品だけを読んで「半二作品はこういうのが特徴」とわかるわけではない。当たり前だが、他の作者のものも読んで、はじめて何が特徴なのかがわかるわけで、今後、別の作者の作品を読んでいけば、また新たな発見があると思う。


トップ画像:『蘭奢待新田系図』(絵尽)東京大学教養学部国文・漢文学部会所蔵

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?