やっぱり青が好き
私が結婚する時に
母から貰ったものの1つに
九谷焼の夫婦茶碗があります。
それは青九谷という
九谷焼の再興派の
作品でした。
九谷焼
九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市、小松市、加賀市、能美市で生産される色絵の磁器。五彩手(通称「九谷五彩」)という色鮮やかな上絵付けが特徴である。江戸時代、加賀藩支藩である大聖寺藩領の九谷村(現在の石川県加賀市)で良質の陶石が発見されたのを機に、藩士の後藤才次郎を有田へ技能の習得に赴かせ、帰藩後の明暦初期(1655年頃)、藩の殖産政策として始められた。約50年後(18世紀初頭頃)、突然廃窯となる。
古九谷の廃窯から約1世紀後の文化4年(1807年)に加賀藩が京都から青木木米を招き金沢の春日山(現在の金沢市山の上町)に春日山窯を開かせたのを皮切りに、数々の窯が加賀地方一帯に立った。これらの窯の製品を「再興九谷」という。同じ頃、能美郡の花坂山(現在の小松市八幡)で新たな陶石が発見され、今日まで主要な採石場となった。これらの隆盛を受け、それまで陶磁器を他国から買い入れていた加賀藩では、文政2年(1819年)に磁器を、翌年に陶器を、それぞれ移入禁止にした。
再興期の主な窯元 編集
括弧内は開窯時期
春日山窯(文化4年-1807年)
若杉窯(文化8年-1811年)
小野窯(文政2年-1819年)
民山窯(文政5年-1822年)
吉田屋窯(文政7年-1824年)
木崎窯(天保2年-1831年)
宮本屋窯(天保3年-1832年)
蓮代寺窯(弘化4年-1847年)
松山窯(嘉永元年-1848年)
春日山窯は京風、若杉窯は有田風、吉田屋窯は古九谷風を得意とした。春日山窯開窯以前の天明年間に、ほぼ同じ場所で越中国城端の焼物師、殿村屋和助という人物が窯を開いていた記録があるが、どのような焼物であったのかは判っていない。
それ以来
吉田屋窯の作品を
1つずつ集めています。
そしてフォローさせて
頂いています
ゆめのさんの絵に
額縁を合わせました。
ゆめのさんの絵には
金色ではなく
銀色の方が
絵を引き立てると思い
こちらに決めました。
真ん中の青いタイマーに
見覚えがありますよね?
忘れておりましたが
先週こちらもいただきました。
いつも青いお花が添えられているのが
嬉しいです。
ヘッダーはお馴染みの
T_GAIさんの
青いお花です。
月曜日、皆さまも青くて爽やかな週明けを
お過ごし下さいね。
今週もよろしくお願いいたします。