![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45210234/rectangle_large_type_2_e6d59d5f7d553afb31dcd359e5fe42ab.png?width=1200)
Photo by
air_mezzanine
「さみしい」と いうのは・・・
「あたたかいアールグレイの目覚め」の夢を見てから
私は 娘のことを想う時 少し「さみしい」気持ちに変化が出てきたような気がする
ポジティブにとらえるなら
「悲しさから余裕という距離をあけられる」ようになったような気がする
私たちは 日々、前を向いて歩いている
だから これからの事ばかり心配しているようで
過ぎ去ったことを 振り返る時
私たちは 心配ではなく 後悔をすることが 多い
「さみしい」という字には
「寂しい」と「淋しい」の二文字がある
これは どうしてなのだろう?
<「新漢和辞典」大修館書店で引いてみると>
☆「さみしい」というのは「【形】□の中に『文』さみ・し(シク)サビシイ」の転」とあり
・「淋しい」:リン(1)そそぐ。水をそそぐ(2)したたる。滴り落ちるさま 長雨。「霖雨」(中略)(5)物の様子の形容。 淋代:さびしみ
・「寂しい」を引いてみると 出て来ない。(この辞典の改定が昭和58年で古いのかもしれないけれど…)
・「むなしい(画数11画)で変画不能」に「むなしい」という字がある
「さみしい、さびしい」という気持ちは
時間と共に微妙に変化し、それと共に「字」も変わるのでは…
「さみしい、さびしい」には
*涙を流すさみしさ;「悲しい」、「悲哀」に類する「淋しい」と
*時が流れて、涙が枯れ、心が空しい・虚しい;「寂しさ」の
二つが あることを 知った。
私の 「今のさびしさ」は 後者ではないか?と思う
思い出すことが 多少、少なくなったけど
より喪失感が深まったような気がするのは
そういうことなのだ
いつの日か この「寂しさ」から どんな漢字に変わるのだろう?
「心、気持ちの変化」に伴う漢字の面白さに
今、 気づいたような気がした