見出し画像

情報発信における「はやぶさのけん」の価値とは?

「なんで私のnote伸びないの・・・?」

昨日書いたnoteをたくさんの方に読んでいただき、

「どのように情報発信をしていくべきなのか?
「どのように伸ばしていったらいいか分からない」

という人は少なくないんだなーと改めて実感しました。

この記事を読んでいる方の中にも発信が伸ないと悩む人は少なくないのではないでしょうか。

noteもそうですが、情報発信で成果を出すために意外と見落としがちな大切なポイントがあります。

それは読者が本当に求めているものがなんなのか。
それを、具体的に提示することが大切です。

note記事も含めて、自分の商品を売るときは自分の商品の良さをアピールすることが重要です。

ですが、自分にはこういう実績があるからこの記事を読んだ方がいいとか、こんな人に読んでほしい!こんなことが分かるよ!としっかりアピールしているにも関わらずなかなか伸び悩んでいる人がいます。

今回はそんな人のお悩みをドラクエに例えて解説してみます。

実は、noteが伸びない原因は意外なところにあります。

それは「はやぶさのけん」の効果ばかりをアピールしてしまっているからです。

・・・あ。「はやぶさのけん」って知ってますか?

私が好きなドラクエ3の物語の後半で登場する武器なのですが、この武器はなんと、相手を2回攻撃できてしまいます!

通常であれば、敵モンスターは1回ずつしか攻撃できません。
攻撃力は他の武器に比べて少し落ちるのですが、2回も攻撃できてしまうので敵に大ダメージを与えることができる武器なのです。

これが敵が強くなってきた物語後半ではとても使い勝手がいいんですよね。

・・・というのが、「はやぶさのけん」の効果です。

ですが、ドラクエのプレイヤーにとって「はやぶさのけん」が必要とされるのはそんな理由では決してありません。

では、なぜプレイヤーは「はやぶさのけん」を装備させるのでしょうか?

それは、

ここから先は

1,194字

才能なしイラストレーターの生き残り戦略

¥500 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が参加している募集

ありがとうございます。いただいたサポートはイラストの勉強に使わせていただきます。♡やシェアでの応援も嬉しいです!