見出し画像

知育菓子でワクワク夏祭り!

どうも、筆者ふでものです。

久しぶりの投稿となる今回は、知育菓子で夏祭り気分を味わいたい!ということで、たくさんの知育菓子を買ってきました。

これを前々から企画していたのですが、気づけば9月に...(べ、別にサボってたんじゃないし...)。

8月は終わってしまいましたが、最後の夏の思い出、みなさんも楽しんでいってください!

今回のメインはこの3つ

左から順に

kracie たのしいおまつりやさん
kracie くるくるたこやき
kracie すくって金魚!

それでは少し遅めの夏祭り、スタート🏮🍧



1 たのしいおまつりやさん

まずはメインのこちらからいきましょう。
パッケージがThe・夏祭りという感じで、テンションが上がりますね!

え、難しさ4...?レベル高くね...?
ねるねるねるねしか知らない筆者、困惑しつつ開封してみます。

袋が屋台になってる!かわいい!
ここで完成品を置いて遊ぶってことなんでしょうね。

中身はこんな感じ。左上から

シロップのもと
トッピング
かき氷のもと
つぶつぶのもと
りんごあめのもと
チョコソースのもと
バナナのもと
ようじ5本
スプーン
トレー
とうもろこしキャンディ(写真に載せ忘れ。陳謝)

トレーをハサミで切り取り、作っていきます!

りんごあめ

粉がめっちゃりんごの匂い

①トレー★に大カップ2杯の水と「りんごあめのもと」を入れ、スプーンで混ぜる

②混ぜ終わったらすぐにりんごあめ型に入れる
10分待ったら固まるので、ようじを刺して完成


とうもろこし

🌽というか🍊のハ○チュウ

①とうもろこしキャンディを同じ大きさに2つに分けて、30回以上よくこねる

こねると結構ネバネバなので注意

②おまつりシート(包装袋)のとうもろこしの大きさを見て形を作る

③つぶつぶトレーにつぶつぶのもとを敷きつめ、キャンディを置いて優しく押す

④完成!


かき氷

生ラムネっぽい

①ギザギザトレーにかき氷のもとと小カップ1杯の水を入れる
100回くらい混ぜて、水色になったらできあがり

②かき氷カップにスプーンでふんわり山型に入れる

③トレー♥に大カップ1杯の水とシロップのもとを混ぜる

ぺちゃんこかき氷

④シロップをかけて完成!


チョコバナナ

めっちゃバナナの匂い

①ギザギザトレーに大カップ2杯の水とバナナのもとを入れ、よく混ぜる

②まとまったら手でこねてバナナ型にいれて指でぎゅっと押しつける

③型の後ろを押して取り出し、1つずつようじに刺してシートに置く

④チョコソースとトッピングをかけて完成!


ということで、たのしいおまつりやさん、完成!
並べてみるとめっちゃかわいいですね!

ですが確かに難しさ4ということだけあって、手先の器用さが求められる感じはしました。

筆者は成人済みなので特に問題なく進められましたが、お子さんが作るときは親御さんと一緒に作る方が楽しく遊べるかなと感じました。




2 くるくるたこやき

次はコチラ。すごくリアルなたこ焼きですね!
言われないと知育菓子と分からないくらい。


中身はこんな感じ。左上から

トレー
ふねのお皿
ようじ
スプーン
生地のもと
マヨネーズのもと
タコのもと
ソースのもと

トレーとふねのお皿をセッティングして、作っていきます!


タコ

タコというかひき肉

①トレー♪に三角カップ1杯の水とタコのもとを入れてよく混ぜる

②まとまったら手でこねて丸め、2つに分ける

③タコ型に押しつける

④ふねのお皿に取り出し、4つに切る


マヨネーズ

匂いがマヨネーズそのもの!

①マヨネーズのもとをトレー♪に立て、袋の中に三角カップ1杯の水を入れてよく混ぜる

②点線2、3で折る


たこ焼き

ちゃんと出汁っぽい匂いする

①トレー♪に生地のもとと三角カップ3杯の水を入れてよく混ぜる

②たこやき型の横の線まで流し込み、タコを1つずつ入れる

③電子レンジで加熱する
※500w 40秒/600w 30秒
※ターンテーブル有は端に、ターンテーブル無は中央にトレーを置く

容器がアチアチなので注意

④ようじでたこ焼きをひっくり返す

⑤トレー★の横の線まで水を入れ、ソースのもとを入れてよく混ぜる

⑥ふねのお皿にたこ焼きを盛り付け、ソースとマヨネーズをかける

⑦家にあった青のり(?)をかける



ということでたこ焼きの完成🐙
知育菓子とは思えないクオリティですね!
青のり(?)がいい味出してます。




3 すくって金魚!

ラストはコチラ。夏祭りの代名詞、金魚すくい!(なお金魚すくい未経験)

中身はこんな感じ。左上から

トレー
かためるトレー
スプーン
ポイをかためるもと
オレンジ色お魚のもと
青色お魚のもと
水そうゼリーのもと
ポイのもと


トレーを切って、作っていきます!


お魚ゼリー

①トレー♪の横にある線まで水を入れ、そこに青色お魚のもとを入れる

②まぜたら型に入れる
オレンジ色お魚のもとも同様にする


ポイ

①トレー★の横にある線まで水を入れ、そこにポイのもとを入れてよく混ぜる

②かためるトレーの半分くらいまで水を入れ、そこにポイをかためるもとを入れてよく混ぜる


お魚を泳がせる

スプーンの角で取る

①お魚トレーの横にある線まで水を入れ、スプーンでお魚ゼリーを型から取り外す


ポイのまく

①ポイをトレー★のポイのもとにつける
ポイ全体に液がついたら、ポイをゆっくり持ち上げてポイのまくを作る

30秒待つと固まる

②ポイにまくができたら、かためるもとにそっと全体を入れて固める

③完成


金魚すくい

たのしい

①ポイでお魚をすくって、トレー★に集める

②トレー★に水そうゼリーのもとを入れて、大きく20回混ぜる

③かためるもとをかけて、完成


ということで、夏祭りの用意がすべて完成しました!
ではでは夏祭りを始めましょう🏮🍻




じゃじゃーん!特製夏祭りセット!
屋台に知育菓子たちを置くとめっちゃ映えます✨️
家の中でも十分夏を感じられます。


筆「いらっしゃい!」
?「チョコバナナ1本ください!」
筆「はい、100円ね」
?「わーい😆」




ということで、季節外れの夏祭り、いかがだったでしょうか?
作るのに時間がかかる分達成感もあって楽しかったので、またやりたいです!
(1番時間かかったの屋台だけど...)


では、次の記事でお会いしましょう👋


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集