
自分のムカつくポイントの地雷を知ってますか?
人の発言や行動で『なんかムカつくなぁ』ってことないですか?
ウザイ上司
やりづらい部下
めんどくさいお客様
不満まみれの旦那
言うこと聞いてくれやしない子供
いちいち鼻につく姑
全く赤の他人だけど通りすがりのやばい人
世の中にはいろーんな人がいて、人それぞれのカチンとくるゾーンがあると思うんです。
それを友人や家族に話しても『わかる~!』って言ってくれることもあれば
『めっちゃ怒ってるやんw』とドン引きされていることもある
共感してもらえることもあれば、共感してもらえない部分もあるということで・・・
逆に『この子なんでそこまで怒ってるの?』って思う場面もあると思います。
つまりは怒りのツボが個々で異なるというわけです。
ではあなたは、自分の地雷って知ってますか?
まぁ、その時の体調や置かれている状況によっても異なるでしょうけど、ある程度知っておくことをおすすめします。
『私その話題好きじゃない』とか
『こんな風に返されるのキライ』とか
『相手のこのしぐさイライラする』とか
細かい事いろいろあると思うんです。
とにかく『なんかムカつく』の『なんか』をなくすんです。
『なんか』には理由が必ずあります。
その『なんか』がわかれば自分の感情のコントロールがしやすくなります。
理由がわからないムカつくって他のことに尾を引くことが多いです。
『なんかムカつく』→イライラしてきた→やることなすことうまくいかない→今日は最悪な日
ってな感じで負のスパイラルは続くのです。
だけど『このことにムカついた』と理由がわかればその現場ではムカつくことであっても、別の場面とは切り離されます。
自分を知るということは、自分に寄り添ってあげられることができます。
人に寄り添ってもらうにはそのことをまず、理解や共感してもらわないといけない。
それって結構面倒だし、共感してもらえないとストレスだったりする。
だけど、自分のことは自分が一番わかってあげられるはず。
そこをおろそかにしていると、他者に自分の感情をゆだねまた別の不満を抱くことになります。
意外と自分のことってわかっている“つもり”でいること多いです。
自分の感情に正直になってその感情はどういったものなのかじっくり考えてみる練習をしてみてください。
『ん?今私なんでそんなにムカついたんだろう?』って一旦考えてみてください。
それが自分に寄り添うということです。つまりは自分を大切にしているということ。
自分を大切にするって心が健康になります。
そして、常に『なんかムカつくなぁ』といって『今日は最悪な日だった』というのが無くなります。
心も体も健康でいれるのが一番!
今日もご機嫌な一日で過ごせるといいですね♪