合格へと導く勉強方位📚
『子供が受験勉強の真っ最中』
『資格を取るために勉強中』
これはもう目指すべきは『合格』ですね🥳
合格というプレッシャーが重くのし掛かり不安に感じている方も多いかもしれません💦
毎日頑張っているあなたに、合格へと導く勉強方位をお伝えしたいと思います😉
落ち着いて集中できる天医方位
質の良い勉強をするには、集中できる空間作りがとても大切です。
勉強だけでなく、落ち着いて仕事をしたい時にもオススメなのが『天医(てんい)』方位となります。
天医方位は寝室としても最適な方位で、落ち着いてゆっくりと過ごせたり、集中して作業ができる方位となります✨
これは本命卦によって方位が変わってくるので、ご自分やご家族の本命卦が何かをご存知ない方はチェックしてみてください。
✅家の中心からみた天医方位を使用する
ご自分やご家族の本命卦は分かりましたか?
本命卦ごとの天医方位はこうなります⬇️
自宅の中心からみた天医方位を勉強スペースにすることが基本となります。
もし家の形が複雑で中心が分からなかったり、方位が今ひとつ分からない場合は『家の中心を出す方法』をチェックしてみてください😉
⚠️天医方位が水回りなどで使用できない場合
こんな場合は『伏位(ふくい)』方位を使用してみてください。
伏位は『派手な事こそ無いものの、安定した日々を送れる』方位となります。
とにかく落ち着いて勉強したい方には伏位方位がオススメ✨
逆に、勉強をする気が起きなくて困っているなんて方には『生気(せいき)』方位がオススメ✨
生気は最吉となり『活発・創造・発展・積極』などの意味があります。
ただし☝️元気いっぱいな方にとっては、落ち着いて勉強できない場合もあるので注意が必要です😅
試験運をアップさせる文昌方位
凶を避け、吉となる事は沢山重ねていきます😊
さらに合格へと導く手助けをしてくれるのが『文昌(もんしょう)』方位✨
✅文昌方位は、生まれ年(西暦)末尾の数字で方位が決まります。
まず、自宅の中心からみた天医方位を勉強スペースとしてご使用頂くのが前提でしたね。
続いて、天医方位の部屋において、自分の西暦から判明した文昌方位にデスクを置くようにしてみてください🤗
他にも幾つか注意点があります⚠️
✅文昌方位に設置したデスク周辺は、常に整理整頓され清潔な状態がベストです。
✅壁に向かって作業をする時は、目の前の壁から少し離した状態で設置してください。
✅電気スタンドなどを利用し、明るい環境で勉強をしてください。
ここで、ひとつ事例をご紹介します。
✅本命卦が巽で2007年生まれの場合
巽の天医方位は『南』ですので、まずは家の中心からみた南方位⭐️を勉強スペースとします。
※2階建のご自宅の場合は、1階・2階それぞれの中心を出してから方位をご確認くださいね😊
続いて2007年生まれの文昌方位は『西』ということになります。
その為、自宅の南にある部屋を使用し西方位にデスクを置いて勉強をするということになります。
イメージは掴んで頂けましたか😄
今回は文昌方位が西だから分かりやすいというのもあるかもしれません。
西暦の末尾が『2』『4』『6』『8』『0』の場合、方位が〇〇の〇寄りなんて感じで細かく設定されていて、部屋の形状によってはデスクも椅子も全部入らないということもあるかもしれません。
そんな時は、デスクとおへその空間が文昌方位に入ればヨシとしてください。
風水では、寝る時には頭の位置。
座って作業をする場合には、丹田(たんでん)がある腹部の位置が大切なポイントになるためです☝️
⚠️デスク配置の注意点
風水では『入り口に背を向けて座るのはNG』とされています。
集中力散漫となり、落ち着いて作業ができなくなる可能性がある為です💦
私は、小中高と入り口の真正面にデスクがあり、ガッツリ背を向けて座っていました。
学生の頃は、知識欲が低かったのもありますが自分でもビックリするくらい集中力が無くて同室で勉強していた姉によく怒られていました😅
もっと早くに風水を知っていればもう少し違っていたかもしれません 笑
✅避けて頂きたい配置
・入り口に背を向ける
小中高の私の状態。。
入り口の対角線上だとしても、背を向けていることに違いはありませんのでNGとなります。
✅取り入れて頂きたい配置
・入り口に顔を向ける
・横目で左右どちらかに入り口が見える
この場合、壁に向かって座ることになる為、デスクを壁から離した状態で座ることが大切です。
⚠️部屋の文昌方位がドアや収納になっている場合
現実的にデスクが置けないのは仕方がありませんので、家の中だけでなく部屋の中でもご自分の天医方位に座るようにしてみてください😉
また、いつも勉強している場所がリビングやダイニングという方は、実質そこが勉強部屋となります。
リビングが天医方位とならない場合は、リビングスペースの文昌方位に座ってみるなど出来る範囲で調整してみてくださいね🥰
合格に向けて頑張っていらっしゃる方々のお役に立てましたら幸いです💪🏻