![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78545124/rectangle_large_type_2_756b1f2c63b416d7ef3eda63a9fde1df.png?width=1200)
循環小数は手抜きできません
私は玉ねぎが苦手です。牛丼屋では、ネギ抜き。ちなみに、妻の料理に玉ねぎが入っていれば、「おいしい」って言って食べます。
$${ \displaystyle \frac{5}{37} }$$の小数第10位の数は何ですか。
分数が苦手で、分数の問題をスキップする子どもを見たことがあります。いわゆる、分数抜き。受験算数は分数と円周率3.14をはじめとした小数のオンパレードで、これらを抜くと何も残りません。
まずは、$${ \displaystyle \frac{5}{37} }$$を小数で表します。この問題、途中で手を抜いて計算ミスをすると正答にたどりつけません。
$${ \displaystyle \frac{5}{37} = 0.135135… }$$
135が連続して現れる循環小数だということがわかります。小数の問題ですが、規則性に関する問題。10桁目は1ということになります。
答え.1
分母が2、5以外の素数の時の循環小数を表にすると以下になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1652534078602-l4hFstbAy2.png?width=1200)
例えば、$${ \displaystyle \frac{1}{37} }$$は、
0.24392439(こんなふうに書きます $${ 0.\dot{2}43\dot{9} }$$)
のよう2439を循環節とした循環小数になります。
分母が7の問題はよく出題されます。要注意。