#62 [哲学] pならばq、アリストテレスが構築した論理体系。
第9週 第5日(土)哲学「論理学」
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365を読破しようという企画。
この本の概要についてはこちらを一読ください。
今日は哲学「論理学」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本の要約
論理学とは、形式として有効な論証についての学問。
論証は、前提となる複数の文と、結論を述べる一つの文で構成される。
ソクラテスは人間である。
ソクラテスが人間であるならば、ソクラテスはいずれ死ぬ。
ゆえに、ソクラテスはいずれ死ぬ。
前提が正しければ結論も必然的に正しくなる論証が有効な論証。
1、p
2,pならばq
3、ゆえにq
pとqにどんな文章を入れても、これは有効な論証になる。
「かつ」「または」「いかなる…も」などの言葉を、論理語という。
論理学は、どの論証の格が有効かを調べる学問。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コンピューターの世界では基本の考え方
あまり詳しくないが、プログラミングを学び始めると論理演算子というものに出くわす。
これはプログラムの基本的な構造で、真偽を分けるために必要不可欠な考え方。
・ボタンをクリックしたら色が変わる
・10より大きくかつ、30より小さいかったら次に進む
・黄色または、赤なら止まれ
など、なにかしらのアクションを起こすための条件を指定していくときに使用していく。このかつやまたはなんてのはまさに論理語と呼ばれるものだ。
哲学と数学はもしかしたら密接に関わってくるものなのかも知れない。
有効な論証なら何でもあり??
空は青い。
空が青ならば、海も青い。
ゆえに海も青い。
基本的にはそうだよね。反射した色が移ってるって誰かが言ってた。
お寿司屋のたまごはおいしい。
たまごがおいしいなら、そのお店の大半のメニューはおいしい。
ゆえにそのお店はおいしい。
よくたまごを食べるとそのお店の格がわかるなんて言うけど、論証の格までわかってしまった。
Eスポーツが流行っている。
Eスポーツが流行っているならば、ゲーム人口が多くなってきている。
ゆえにゲーム人口は年々多くなってきている。
これもそうだよね。実際はどうかしらんけど。昔より大人も子どももゲームを何かしら遊んでいる印象。いい時代だ。
意外と有効な論証を考えるのは難しい
あの人は太っている。ゆえにカレーが好き。大体合ってると思うが、もしかしたらカレーが嫌いなぽっちゃりもいるかもしれない。…え?論理学ってこういうことじゃない??
そう考えると前提が正しい事柄ってなんだろうと私の知見では思い当たらない…
頭いい人の論証を聴いてみたいものだ。トホホ…