夏の俳句4句
洗い髪風の形で休む肩 (季語・洗い髪)
あらいがみかぜのかたちでやすむかた
すぐドライヤ―をかけなくても寒くはないし、少しそのままで
風に吹かせておこう。ベランダで咲き始めたムクゲの花を眺めながら。
砂色の砥石シャリリと波の音 (季語・なし)
すないろのといししゃりりとなみのおと
砂も波も季語のようですが、単独では季語ではないようです。残念。
砥石で包丁をとぐとシャリリリと波の引く音がします。
包丁を研ぎながら夏の海を想いました。
歩道橋支えるがごと鉄線花 (季語・鉄線花)
ほどうきょうささえるがごとてっせんか
歩道橋の下の柵にからんで、毎年鮮やかな青の鉄線の花が咲きます。
近くに住む方が手入れをされているようです。
鉄線、という名前から、歩道橋を支えているようだと感じたので。
ちょっとわかりにくいでしょうか。
梅雨晴やワルツの如しトンビの輪 (季語・梅雨晴)
つゆはれやわるつのごとしとんびのわ
梅雨晴の青い空にトンビが輪をかいている。
ワルツと聞くと輪を連想するのは私だけでしょうか。
ワルツに合わせて、鳶はカタカナにしてみました。
調べたら鳶は季語ではないそうです。
久しぶりの俳句でちょっと頭がついていかない気がします。
コメントお待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![チズ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94081074/profile_f17d6c1aa400dce1564399fe1f4915a4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)