
名探偵ボディビルディング
夫の様子がおかしい。毎晩帰りが遅く、疲れきって声もガラガラ。なにか悪事に加担しているのではないか。心配のあまり知り合いの探偵に調査を依頼した。丸い顔、鍛えられたキン肉マンのような身体、「金」という名前も縁起がいい。
さすが名探偵、翌日さっそく電話があった。「新横浜駅前に来て下さい」
出掛けてみると、夫は駅前のベンチの上に立って演説をしている。
採卵用の鶏のオスは生まれてすぐ殺される。メスは何層にも積まれたケージ金網の中で卵を産み続ける。産めなくなると「廃鶏」となり、鶏エキスなどの材料にされる。
政治が本来「声なき声を拾う」営みであるとするなら、言葉を持たない家畜の痛みは、政治が取り上げるべきです。
私達は命をもののように捉える工場生産の肉を食べている。それなのに生産の場で何が起きているのかを想像もしない。この態度はエネルギーの浪費や地球環境汚染など、人と生き物の生存の根源にかかわる問題への無感覚や無視にもつながっているのではないだろうか!
夫の演説に拍手が起こった。横にいる金さんの肉まんのような顔から涙が流れた。
おわり(489文字)
文字数オーバー、スミマセン<m(__)m>
このアニマルウェルフェア(動物福祉)の記事を読んだとき、心が揺さぶられ、なんらかの形で書いてみたいと思いました。
重田教授は魚についても次のように書いていられます。
魚の福祉という観点はない。「魚は資源」という考えは家畜に対する以上に強いようだ。
例えばマグロには高速で泳ぐ特性があるため、養殖では衝突の危険がある。そこでゲノム編集によって「おとなしいマグロ」を作る技術開発が行われている。他にも肉厚のマダイを作ったり、可食部の多いフグを作ったり、という具合だ。 中略
商品化とその方法を巡る規制は、最も重要な政治課題の一つでさえある。
まったく人間はやりたい放題、こんなことを書いている私も、冷蔵庫に卵が切れると買いに走る。
譲り合い、心楽しく生きていくため、なんとかならないでしょうか?
名探偵金肉まんさん!
いいなと思ったら応援しよう!
