マガジンのカバー画像

ドイツに移住して生きていくには

34
ドイツ大学院修了後、大企業の正社員として働いています。 ネットの情報には本当に助けられました。今度は発信する側となって、実体験を元に海外で地に足つけて自立して生きていくための情報…
運営しているクリエイター

#語学学校

普通の語学学校生活とは/試験結果大公開!

前回の記事で語学試験対策について書いたのですが、この「普通にやっとけば」の「普通」具合が曖昧だと思ったので、具体的に私が普段どんな感じで生活していたのかもシェアしたいと思います。 ドイツ大学に入学するために必要な語学試験、DSHの結果も公開しちゃいます。 平日の勉強時間私が通っていたコースは週5で9時から12時まででした。授業がある日の勉強時間は授業込みでだいたい10~12時間くらいです。 3時間しかない授業のあとにどのように過ごすかがカギになってきます。 昼食後の13

語学試験の対策とおすすめ勉強法 2

前回の続きです。 記述と口述日本で記述と口述を自力で対策するのは限界があり難しいですよね。 ゲーテやドイツ語学科のある大学で講師と対策するのが一番ですが、インターネットで可能性を探ることもできます。 無料の作文添削ならLang−8.comがおすすめです。今は会員登録が必要なようです。 添削のプロではないですがネイティブが文章をチェックしてくれたり、質問に答えてくれます。また、スカイプ等でネイティブのタンデムパートナーを探して口頭試験の練習台になってもらうのもアリです。

語学試験の対策とおすすめ勉強法 1

合格率は60%くらいです。…そのくらいの印象です。 その中でも全く勉強していない人とかやる気のない人、受からなくてもどうにかなる人も含まれています。社会人で取り合えず受けとくか、って人もいます。 絶対受かって正規学生になりたい人はそれなりに真面目にコースに通って勉強するので、やる気のある人だけの合格率をみたら80%くらいです。…だと思います。 対策しておけばそんなに難しくはありません。 試験の種類とおすすめドイツ語の大学入学の際に認められている語学試験にはDSHやTe

語学学校での心構え

入学申請手続きを終え、残すところはあと語学証明のみ。語学学校に通うが楽しみな人、不安な人、コミュ障なんだけど…イケる?って人、いると思います。 大学付属であれ、自分で探したコースであれ、語学学校とは複数人のクラスで一緒に学んで行くものです。 今回は私の体験をふまえて語学学校に通う際の心構えを紹介します。 ちなみに私はコミュニケーションおばけではないので、気を張って頑張れば会話はもつけど後から疲れるタイプです。 クラスメイトとは仲良くしよう語学学校のクラスメイトは必然的に