見出し画像

社労士試験 合格者のリアルな学習記録(2024年2月)

こんにちは、たにさんです。

本日は、2024年2月の学習記録を公開します。
「リアルな」と題している理由は、実際に私が使っていた学習記録ノートをそのまま公開しているからです。
(お世辞にも読みやすい字ではありませんが、ご容赦ください。)
皆さまの試験勉強の参考になれば幸いです。

2024年2月の学習記録

2024年2月の学習記録

縦4列の使い方
手帳の学習記録は、縦4列を以下のように使い分けています。
• 1列目:学習予定科目と内容
• 2列目:学習内容(通勤・行き)
• 3列目:学習内容(昼休み)
• 4列目:学習内容(通勤・帰り、その他)
※上記は平日の記録方法です。休日は2列目から、学習した順に記入しています。

手帳内の略称一覧
学習記録では、以下の略称を使用しています。
• テキスト:TAC『よくわかる社労士 合格テキスト』
• 過去10:TAC『よくわかる社労士 過去10』
• トレ問:大原『選択式トレーニング問題集』
• ×問:合格革命『×問式問題集』
• アプリ:ユーキャン『一問一答アプリ』
• 本試験:令和5年度試験問題の復習

令和5年度試験は不合格でしたが、2024年1月から令和6年度試験に向けた学習を再スタートしました。
学習スケジュールの全体像については、別の記事でまとめています。

2024年2月の学習記録(解説)

【労災保険法】
・2月1日
 前月に引き続き、労災保険法を学習。
 『選択式トレーニング問題集』の2周目に取り組みました。
・2月2日
 健康保険法の『×問式問題集』を解き直し。
 学習方法を試行錯誤していた時期でした。

【雇用保険法】
・2月5日〜
 雇用保険法は苦手科目だったため、復習を兼ねて『選択式トレーニング問題集』に取り組みました。
 5日間で全問解き終え、週末にテキストの確認を行いました。
・2月12日(祝日)
 本試験の復習を実施。
・2月13日
 『×問式問題集』に取り組み、1日で全問解き直し。
・2月14日〜
 『過去10』に取り組み、3日で全問解き直しました。
・2月17日
 テキストの確認を行いました。

【労働保険徴収法】
 労働保険徴収法は、選択式の出題がないため『選択式トレーニング問題集』は使用せず、1週間で学習を完了しました。
・ 2月19日〜
 テキストを一度確認し、『×問式問題集』と『一問一答アプリ』に取り組みました。
・ 2月20日・21日・24日
 『過去10』に取り組み、3日で全問解き直しました。
・2月25日(休日)
 本試験の復習を実施。

【労働基準法・安全衛生法】
 労働基準法と安全衛生法は、2週間で学習を進めました。
 12月に第二種衛 生管理者試験を受験していたため、復習の時間を短縮できると判断しました。
• 2月26日〜
 復習を兼ねて『選択式トレーニング問題集』に取り組みました。
 3日で労働基準法を全問解き終え、そのまま安全衛生法へと進みました。

2024年2月の学習記録(まとめ)

2月は労働法を中心に学習を進めました。安衛法や徴収法のようなボリュームの小さい科目については、柔軟にペース配分を調整しました。

本格的な学習を始めて2ヶ月が経ち、学習のリズムも定着してきました。

安衛法と徴収法は、しっかりと対策すれば得点を稼ぎやすい科目です。
この2科目で安定して得点することが、選択式の労働科目全体の得点を安定させることにつながります。

今回の記事が、皆さまの学習に少しでもお役に立てますと幸いです。

学習記録に使用している手帳

学習記録に使用している手帳はこちらです。
レイメイ藤井 システムノートダイアリー
マンスリー・4プラン

前後の学習記録

2024年1月の学習記録はこちら

2024年3月の学習記録はこちら

#社労士試験
#資格取得
#独学
#学習法

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集