頑固な便秘に効く食べ物♡5選 & 宿便が出る効果的な方法(下書き)

いつから便秘なの??

実際ゆみみんは、子供産む前まで1週間でないとかざらでしたが、子供産んでから最近までは、逆にすぐおなか壊す方と真逆でした。何をきっかけにまた便秘になったかというと、2年前にガッツリ行った糖質制限ダイエットです。食べ物をがらりと変えたため、自力では到底便意を催すことはなく、ずっとピンクの小粒(下剤)センナ茶のお世話になってました。     がある時下剤の飲みすぎか、かなり下腹部が痛くなり、さすがに大腸が薬漬けでやばいかも~と思い始め、食べ物でしっかり自力で出るようにしたいと思い、ネットサーフィンをし始めました。

便秘の種類

便秘にもいろいろ種類があり、消化器官(胃、小腸、大腸)の機能低下がで起こるもので、中でも習慣性便秘は3つに分けられ、①大腸のぜん動運動が弱くなったりで便を押し出すのが難しくなる弛緩性便秘(不溶性食物繊維をとる)や、②心理的ストレス等で自律神経が乱れて、下痢と便秘を交互に繰り返したり、コロコロな便になったりするけいれん性便秘(水溶性食物繊維をとる)、③便意をがまん癖で起こる直腸性便秘があります。

それぞれのタイプに応じて効く効かないがあるかと思いますが、数ある便秘解消法を私が試した中で最も効いた5つをシェアします。どれかがアナタにとって効くものだったら幸いです♡

便秘に効く食べ物ベスト5

5位 レモン水

朝一で大さじ1杯のレモン汁を入れたレモン水を飲む

レモンに豊富に含まれるクエン酸や食物繊維が、腸を刺激して運動を高める作用があります。むくみ防止にも。

4位 さつま芋

昼食時にお米の代わりに食べる

サツマイモを切った時に断面に染み出してくる白い液体(ヤラピン)が腸のぜん動運動を促進して便を柔らかくします。2種類の食物繊維で大腸を刺激し、排便をスムーズにします。

※皮ごと食べよう

皮の付近にヤラピンや食物繊維の多くが含まれています。また、脂肪がつきにくくくなるダイエット効果のあるポリフェノールの一種の「クロロゲン酸」も多く含まれています。

3位 わかめ

食事の際、サラダ替わりに食べる

水溶性食物繊維が豊富に含まれており、カリウムが体内の余分なナトリウムを排出する働きがあるのでむくみにも効果的です。

2位 ビヒダス大腸サポート

朝一や小腹が空いたときにオリゴ糖と一緒に食べる

乳酸菌に加え、大腸まで届くビフィズス菌BB536配合のプレーンヨーグルトです。脂肪ゼロタイプもあり、100gあたり46kalです。また便通改善ヨーグルトというのもあります。

1位 サイリウム

おやつにくずもちやコーヒーゼリーにして食べる

オオバコ種子の皮を砕いたもので、食物繊維を多く含んでいます。保水性・膨張性に優れており、水分を含むと膨れてゼラチン状になる性質があり、片栗粉の代わりのとろみ付けにも使えます。


以上ゆみみんが効いてるなと感じたもの5選に厳選してシェアしましたが、究極、宿便をとる方法は、次のものが1番効果的でした。

スッキリ大根

ファスティング(断食)後の回復食として用いられる方法ですが、ある一定時間胃や腸を空っぽにして行うととても効果的です。こちらは別の動画で詳しく説明しておりますので、ご覧くださいね。


アナタの腸活ライフがすがすがしいものになるように!少しでも参考になれば幸いです。

今日はこの辺で♡


いいなと思ったら応援しよう!