マガジンのカバー画像

エスキスの15分レシピ

【1級建築士製図試験対策です】建築士試験を突破するための具体的テクニックを細分化して15分で読める、解ける、極上レシピを提供します。新たな発見と実践的な学びが詰まった内容です。演…
試験本番では試行錯誤している時間はありせん。まずはいつも同じ手順でとけるエスキスの方法を確立する必…
¥980 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#配置

ちびコマAIでシュミレーションする最適なコアの配置の仕方、/R06大学(後編)

前回の記事では出入口が、南に主出入り口 ある場合 ①外壁側(北)にコアを配置した場合の方がプランはまとまりやすく、プランニングの難易度は下がる。これは廊下が通しやすい為である。 ②要求居室が多い場合コアを外壁(有窓)ゾーンから無窓ゾーンに移動させ、有窓居室数を稼ぐ必要があるが、プランニングの難易度は上がる。 なので①→②の順番でコアの配置をすればよいという話をした。 ではどの位の要求部屋数だと外壁側から無窓ゾーンにコアを移動するのがよいのか?上記のケースは想定されるパター

¥680

"吹き抜け配置のマスターガイド:効果的な設計と優先順位の決め方"

今回は苦手な人が多い吹抜け配置の優先順位を解説します。 吹き抜けを上手く配置する際のポイントは下記2つです。 ・吹き抜けは階をまたいだ居室と考える。(人が利用できない居室) ・吹き抜けを配置する前に上下階で廊下を通してしまえば、吹抜けを居室のようにプランニングできる また、吹抜けの配置の優先順位をつけておく事で吹き抜けの配置で迷わなくなります。 本番で焦らないで作図ができるようになります。まずは15分程で解けると思うのでまず下記の問題を必ず自分の手を動かして解いて見てくださ