![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27521293/rectangle_large_type_2_c05a669273ee0db5844aaa82be7deaf6.png?width=1200)
メリットの軸を増やす
おはようございます。
1日1食しか食べない分、欲求のバランスがおかしくなっているえーさくです。
さて。
今日は『メリットを複数感じながら動く』というテーマでお話します。ベースの考え方で、2つ以上メリットを見出して動くというお話です。
何かを始める時や、新しい取り組みには必ず複数のメリットを設計しています。
▼noteを始めた時
僕がnoteをはじめたのは2019年年末。
来年からは何か行動をしたい、継続したいと思い立ち、その日からnoteを始めました。
来週からダイエットをはじめる。のように元旦から始めるっていうのも難易度が高いと思ったので、熱の高い『今』始める事にしました。
その際に設計したメリットは以下の内容です。
①アウトプットの訓練
②自分の知識や経験が誰かのためになれば嬉しい
③個人で稼げるようになればという夢
メインは毎日の思考をメモとしてアウトプットする場を設けるという物ですが、継続して行う事で、言葉として喋ることも整理できるようになりましたし、毎日の気づきをインプットする癖も付きました。
継続してできたという点は良好点だと思います。
②と③に関しては、おまけ程度で、特に③に関してはそこまで重要視してないので、ある意味そんなレベルなのかなとは思います。
通勤ストレスを理由に会社を退職するくらい行動力があれば、違ったアプローチもしていたかもしれませんが、そーでもなかったようです。
5ヶ月くらい毎日を続けてみて感じ始めたのは、この毎日の投稿がある意味僕という人間を表しているように思います。
何者でもないですが、どこかでなにかきっかけが生まれた際に、興味を持った誰かが過去記事を振り返ると、『えーさく』という人間を知ってもらえる履歴書のようなものにはなっている気がします。
毎日読んでくださっている皆様、今日初めての皆様、今日も読んでいただきありがとうございます。
毎日読んでくださってる皆さんは、僕が、こんな感じの人みたいなのは感じていただけてるのでしょうか?
1万人に向けて網を張るよりも、1万人と1万回コミュニケーションを取った方が広がりは強いと思っていますが、毎日の投稿記事がある人間の方が、わかりやすくていいんじゃないかなと勝手にメリットの軸に増やしておきます。笑
続ける理由が増えたので、改めて継続していきたいと思います。
今日はちょっと中身のない文章ですみません。
これからも、よろしくお願いします。
それでは、また。
●お知らせ●
毎日連続投稿を続けています。
毎日noteをされてる皆さん、一緒に頑張りましょうね。
こんな感じでアイディアや情報をよく投稿しています。
参考になるなーとか、ワクワクするって人はスキとフォロー(Twitterも)してくれると嬉しいです(^^)
※Twitterはコチラ↓
https://mobile.twitter.com/syusyu_1022