![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159558204/rectangle_large_type_2_619fa5840aba75a70553c434ef61e89c.jpeg?width=1200)
旅でする読書の効果って?
昨今はサブスクで映画見放題なので読書する人も減ってる、動画時代なんでしょうか?わたしは読書もサブスクで映画ドラマアニメも観まくりです😊
こんにちは。あさこです。
しばらく重ため?がっしり目の内容が続いたので少しライトに旅のお話をしたいと思います。
今日は久々に電車で一人出かけてきたのでその時の読書について、旅と読書をテーマに書いてみようと思います。
そう、ちょっとした旅にもわたしは本をお供にします。どのくらいちょっとしたかっていうと、京都ー神戸間とか、京都ー大津間とか。東京でいうなら、都内から吉祥寺とかかしら。
それで、持っていくのはどんな本かっていうと、新しい本よりも、読み慣れた本が多いです😊
何度も繰り返し読んだことのある、いわゆる名作とか座右の書的な本を文庫本の大きさで携帯していきます。(どっかの記事にも書いたかしら😁)
Kindleでスマホやタブレットにも落としていますが、やっぱり紙の本、さらに片手で読める本がいいな😊って思うので大抵旅(長距離移動)には文庫本です。
中学3年生とか高校1年生の時に吉本ばななさんがブワッと、それはそれは旋風のように女子の間ではやったわけですが、「キッチン」とか「TSUGUMI」とかの作品に本当に影響を受けました。
そういうアオハルな本とか😊、逆にうんと哲学したい時なんかもあリますのでそういう時には、「あるヨギの自叙伝」(ヨガナンダ)の分厚い上にでかいペーパーバックを持って行ったりもします。
車内で、本を手にして少しだけ読むと、(特に関西はボックス席が多いので旅気分がさらに上がりますが)流れていく見慣れない景色と相まって、
自然と思考が変わる、止まっていた心が動き出して何かを急速に感じ始めるっていうことが起こります。
不思議と移動手段の中では、アイディアやこれからのこと、過去の振り返りの良いやり方なんかに偶然遭遇します。
飛行機だったらなおのことです。空港に向かう移動から長時間になりますし、乗っている間は地から足が離れますから、余計にしがらみを忘れて物事をフレキシブルに自由に考えられるようになると思っています。
だから旅には、サブスクの何かやYouTubeなんかでなくて本。断然読書がおすすめですよ^^
やってみてくださいね^^
いいなと思ったら応援しよう!
![asaco@人生に効く旅と読書の処方箋](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20083438/profile_da25bc73292be5645a283577453ad35c.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)