フランスの教育制度とは?現地校に通って分かった日本教育との違いを考えてみる
フランス教育のイメージ
フランス教育、幼稚園から大学まで
フランス教育、将来の就職まで
1. フランス教育のイメージ
フランス教育のイメージってありますか?
私は全く無くて、9月に新学年スタートとか、休み多いとか、算数のレベル低いとか、そんな事は全く分かってなかった私です。
日本では、長女を年長さんの時期からフランス学校に通わせていました。
最初は色々、英語のインターなのか、はたまた中国のインターがいいのか、葛西にあるインド系インターも考えました。インド系のインターは学費もお手頃で算数の教育レベルも高くていいなと感じたのですが、見学した時に実際の授業も見せてもらえました。
インド系の生徒が多く、その中に日本人の生徒が混じっているような授業風景だったので、ちょっと帰り道で考えてみたのですよね。
インド系の文化色が強い中に、中国人とフランス人のハーフ(しかも日本国籍)が入学して、自分のアイデンティティとかどうなるんだろうってむっちゃ考えました。
最初はフランス語をやらせようとはあまり考えてなかったのですが、いろいろ考えた結果、フランス語をやれば英語へのハードルも下がり、日本に住んでいる限り日本語は塾に通ったりで何とかなるかな。と感じて、日本のフランス学校に決めたのでした。
それまで日本の公立保育園に通っていたので、日本語しかできない状態でいきなり年長からフランス学校に放り込んでみました。
最初の1年はもう、まったく、まったく、フランス語は上達した実感はなかったです。
担任の先生からも、もっとフランス語を話す機会がないと、このままでは難しい、なんのためにフランス学校にきているのか、そして授業中に他の子の邪魔をするなど、もう散々な言われようで、障害を疑った時もあります。
いかんせ、座って勉強することって、生まれてから練習、習慣にしないと、中々難しいんですよ。
私も子育経験したことがある人にしか分からないと思いますけど、本当に子供によるんですよね。。。。
すっごく静かに集中して過ごせる子もいれば、もう全然座れない子もいるんですよ。。。保育園だとなおさら、みんな好きなことを一斉に自由行動するから、座る時間が少ないというか、お勉強時間はないので、家で練習して習慣しないと小学校上がった時に大変なんです。
実際にママ友でも、これで大変な思いしていると声が上がってます。
なので、くもんをしたり、プリントをしたり、最初は10分でもいいから座って勉強する習慣を作ってあげるのが親として大事かと思いました。
フランス学校の話に戻りますw(脱線した
この時上の子は、5歳で日本で言う年中ですが、フランス式だといきなり年長で(GSグランセクション)になります。この時点で既にお勉強は始まっているのです。。。
2. フランス教育、幼稚園から大学まで
フランスの教育は3歳から始まります。
うちの子は5歳からGS(グランセクション:年長)から始めたので、周りの子に比べると大変でしたね。。
【フランスの義務教育期間】
・幼稚園 :3~5歳
・小学校 :6~10歳
・中学校 :11~15歳
・高等学校:16~18歳
【幼稚園:エコール・マテルネル】
・幼稚園 :3~5歳
うちの上の子は5歳からフランス語教育を始めましたが、正直日本で行かせたフランス学校のこの1年でフランス語が0から1になった感覚です。
今まで、全て日本語の環境で保育園も習い事もしてきたので、完全にフランス語に慣れるための10ヶ月でした。(たまに父親がフランス語はなしても、何それーうけるーwみたいな感じで呪文としか思っていなかった言語を、あほんまに話してる言葉やん。ってなった感じですね)
【小学校:エコール・プリメール/小学校5年】
日本でいわゆる小学校ですね、小学校は基本、水曜、土曜、日曜がお休みです。その分、授業がある日は朝の8時20分から16時半まで授業があります。
休みが多い分、1日が長いイメージです。
お仕事がある両親は学童に18時まで預けることも可能です。
ランチは学校のカフェテリアで食べるか、毎食おうちに帰ることもできるようです。
授業内容は、フランス語から始まり、算数(レベル低い)、歴史と地理、あとは英語と理科もありますね。
フランス語は難しいので、小学校の時期にとことん文法などを叩き込まれるようです。ルールがあるようで無いフランス語、だから覚えるしかないと言ってました。
私は完全に頭に入る気がしません。
【幼稚園:コレージュ/中学校4年】
中学校が4年、中学校から子供達は自分達で通学できるようになります!
公立の学校でも、この時期から第3言語の勉強が始まるようです、スペイン語、ドイツ語、中国語などもあるようです。
あとは、私立にいけば英語とのバイリンガル教育も受けれるようです。
うちの場合はフランス語と英語をなるべくしっかりしつつ、日本語の読み書きを忘れないようにするのが重要かなと思ってます。
いつまでこっちにいるか分かりませんが、日本に帰っても問題ないくらいにはキープしておきたいけど、既に漢字の読み書きで挫折してます。w
【小学校:リセ/高校3年】
高校から3つのコースにわかれます。普通に大学にいくなら普通バカロレアを取得して、大学に進みますが、めちゃめちゃ優秀な子たちは、グランゼコールを目指して、高校卒業後はプレパにいくようです。
プレパはグランゼコールに行くための予備校ですね、1-2年かけて猛勉強するらしいです。グランゼコールって、いわゆるビジネススクールで、フランス国の重要ポジションに就く人はグランゼコール出身が多いようです。
グランゼコールを卒業すると、就職先も困らないとは聞いてます。(ほんまかいなって)
普通教育課程高校(3年制)
大学進学のために「普通バカロレア」を取得する高校
工業高校(3年制)
工業の専門的な知識を学び、「工業バカロレア」を取得する高校
職業高校(2~4年制)
2年間学び「CAP(職業適性証)」「BEP(職業教育免状)」とよばれる国家資格を取得して働くパターンと、さらに2年間専門課程を学ぶ4年制で「職業バカロレア」を取得するパターンがあります。
3. フランス教育、将来の就職まで
もう、どうしようw
とりあえず、高校でバカロレア、もしくは国際バカロレアを取って
カナダかフランスの大学に行くのが良いのかなーって、漠然と考え中。
てか、まだまだ先ですが、親はもうそこまで考えてます。
てか、はよ育児終わらせたいねんw
心配してもどうにもなりまへんけど、親って、子供が大きくなった時に
なるべく多くの選択肢が選べれるように、サポートしたい生き物なんだと思うんですよね。。。
まあ、最終的には子供次第だとは思うけど。。。
正解も無ければ、不正解もないのだろうと。。
きっといろんな経験や見たこと、聞いたこと、感じたことによって
その子が選んで掴みとっていくんかなって思いながら
親心は人知れず色々迷走してしまう生き物なんですね。。w
今日も白髪が一本w
日々昇進ですなw