見出し画像

嬉しいフィードバック!行動力は信頼関係にも繋がる

今日は朝から嬉しいことがありました。

ジブン株式会社マガジンを執筆されているヤギ@地方移住さんが群馬県南西部方面へ行かれるということで、ご自身のnoteで群馬県内のグルメ情報を先日募集されていました。

高校卒業までまさに生活圏が群馬南西部だった私は、おすすめのお店をコメント欄で紹介したのです。

そして今朝noteを開くと、私が紹介したお店へヤギさんが本当に足を運んでくださったようで、さらに美味しかったとの記事がアップされていました!

紹介した身としては、ポジティブなフィードバックを頂けてとても嬉しいものがあります。

また、僭越ではあるのですが、人からの提案やアドバイスを素直に実践できることって強みでもあるのでは?と、思ったのです。

人からのアドバイスを実践できる強みとは??

今回は事前に私からおすすめのお店を紹介していましたが、もしヤギさんが『Kashiwaに紹介はしてもらったけど、群馬で食事に失敗したら嫌だな』と思えば、周辺にある全国展開系チェーン店(かっぱ寿司やマック、すき家など)に行くこともできたでしょう。

でもそこであえて私の紹介したお店(開業して50年近く経つ町中華)に行ってくださったのは、ヤギさんに『行動力』、『未知を楽しむ力』があるのだろうなと思いました。

また、町中華でお料理を食べたヤギさんだけにメリットがあるのではなく、私にも『本当にお店へ行ってくれたんだ!』『意見が尊重してもらえた!』という自己肯定感と言いますか、人様のお役に立てた効力感も覚えた次第です。

10年前の先輩の発言の答え合わせ

今回のヤギさんの一件をきっかけに、研究職時代の先輩からの一言を思い出しました。

こっち(先輩自身)がアドバイスしたことを試してもらえるのってすごく嬉しいんだよね。なかなか実行に移す人っていないからさ』というものです。

私が研究職の仕事で色々と試行錯誤してうまくいかなかったときに先輩にアドバイスを求め、その通りに実践したらうまくいった、ということを報告した際に言われました。

確かに、私も職場で周囲に困っている方がいて聞かれた時は、『○○の知見を使えばうまくいくかもしれませんよ』などアドバイスをすることがあります。

しかし、その聞いてきた本人は数日後も同じような状態でストップしていて「???(この前言ったことを実践していないのだな。。??)」という気分になったことがあります。

もちろん、実践できない別のボトルネックや、相手が腹落ちしていない可能性も考えられるので、『なんでこの前提案したことをやってないの!?』などとは言いません。

とはいえ、そんな経験を多数しているわけですから、私が紹介したお店へ本当に行ってもらえたのはとても嬉しいものがあるわけです。図らずも先輩から10年前に言われたことの『答え合わせ』が出来ました。

仕事やチームワークの観点で言うと、依頼されてこちらがアドバイスしたことをスルーする人と、『実践しましたよ!』とフィードバックをくれる方であれば、おそらく後者が歓迎されるのではないでしょうか。

自分から依頼して周囲からアドバイス・提案してもらったことに対し、フィードバックを出せる人は、周囲との信頼関係やチームワーク力の面でも強いと言えそうです。

最後に

ということで、私が以前紹介したお店へヤギさんが実際に足を運んでくださり、美味しかった!とのコメントを頂くことが出来ました。

本当にお店に行ってくださった嬉しさと、自分の意見が採用された自己効力感を覚えた次第です。

また、かつて私が職場の先輩から言われた言葉も思い出し、アドバイスされても動かない人が多い中での『実践結果の報告』は際立って嬉しいものだなと感じました。

自分から周囲にアドバイスを求めた時、アドバイスが手に入った時点で一安心、歩みを止めてしまいそうになります。

でもそこはもう一歩動いてみて、結果どうなったのかを相手にお伝えすることの大切さを今回のヤギさんの一件で実感しました。

それではまた!


いいなと思ったら応援しよう!

KASHIWA@マイノリティキャリア
皆様からのサポートは私のエネルギーです!ちょっとしたお菓子代のような感覚でポンッと投げ銭頂けたら嬉しいです。