![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72671927/rectangle_large_type_2_03affd2e8bed3090d177c98851af7404.jpg?width=1200)
左脳右脳のギアチェンジのやり方
右脳派か、左脳派か簡単に診断できる方法とやらで
前にみんなで試したことがあります。
診断方法はめっちゃ簡単で、指組と腕組み。
方法と診断結果の詳しくはネットで詳細を検索してみてください!面白いです!
パフォーマーののらくんは左左脳
相方のかんくんは右右脳
サポートと美術スタッフの私は左右脳
なんで2回も右左を言うかというと、
インプット脳とアウトプット脳らしいです。
私はインプットする時左脳を使い、効率的にいるところだけインプットして
アウトプットする時は右脳を使って感覚的に作ったりするらしい。
のらくんは左左脳の通り「理屈」で物事を捉えて考える。
かんくんは「感覚」のみ! THEマイ感覚!な生き方。
2人はコンビだけど、本当に考え方が真逆で
捉え方とか全然違って、一緒に会議をすると結構面白いです笑
私は左脳も右脳も程よく使えちゃうらしいから、
マネージャー的なスケジュール管理や経理関係もできるけど、こっちの脳みそ(左)ばかり使ってると、
いざ製作!いざ創作!となると脳みそを切り替えないと製作モードに入れなくて、
この脳のギアチェンジにちょっと時間やアクションがいります。
私がよくやるギアチェンジは、
①美術館や個展に行ってアートに触れる
②森に行く (登山ではなく写真メインの散歩程度)
③無理矢理
これが順番通りに、
ギアチェンジした後のエンジンのかかり具合にも
モロ影響が出るのです。面白い。
時間ない時は③の無理矢理ギアチェンジするしかないんだけど、それだと「思ってたんと違う」によくぶち当たります。
この厄介だけど便利な脳みそとうまくやっていくには、時間の余裕が必要そうです。
だけど、確定申告の時期は本当に左脳モードオンリーになって、3〜4月インプットに時間をかけるって言うのが自分の習慣化しつつあったけど、
今年は1月の舞台が4月に延期になってしまって、大道具の製作もパンフの制作もまだ終わってないので、そうもいかなさそう😇
今年は大物を久しぶりに作る予定で、右脳モードでなるべく過ごしたいな〜
なんて思うのです。