きっかけは同性カップルからの相談「子どもと家族写真を撮りたい」〜LGBTQフレンドリーアイコン誕生秘話〜
もうすぐ、東京レインボープライドの時期ですね。
性の多様性、生き方の多様性。
家族・子ども向け出張撮影サービスを展開しているfotowaも「多様な家族のカタチ」を応援しています。
だって「家族との思い出を写真に残したい」という願いに、ジェンダーも血の繋がりの有無も関係ありません。大切なパートナー、愛しいわが子。
だから「あなたが、あなたの家族と一緒に写真を撮りたいと思ったら、どうか躊躇せずに、fotowaのフォトグラファーに相談してくださいね」というメッセージを込めて、2022年からはじめた取り組みがあります。
それが、「LGBTQフレンドリーアイコン」。
一定の条件をクリアしたfotowaのフォトグラファーに表示している「支援者(Ally)」の証です。
今回は、fotowaがLGBTQフレンドリーアイコン表示を始めた理由や、想いについてお話しします。
きっかけは友人からの相談「ニューボーンフォトを撮りたい」
「出張撮影を通じてあらゆるご家族を幸せにしたい」と考えているfotowaは、2016年のサービス開始当初から、ごく自然に「多様な家族のカタチ」も応援したいと考えていました。
LGBTQカップル向けの無料撮影会を開催したこともありましたが、単発の企画になりがち。
そうじゃなくて、もっと自然に、当たり前に、家族の記念日に利用してもらえたら。
そう思いつつも、どうしたらいいかわからないまま、月日は経っていきました。
転機が訪れたのは2021年。
ある日、運営スタッフの個人的な友人から相談がありました。
「ニューボーンフォトを撮りたいのだけど、LGBTQに理解のあるフォトグラファーを誰か知らない?」
その友人はレズビアンのカップル。
生まれてくる子どものニューボーンフォトを撮影したい、という事でした。
fotowaでは、フォトグラファーひとりひとりと面談し、その人柄も、家族写真に対する想いも聞いて登録してもらっています。そのことを知っている私たち運営スタッフは「fotowaのフォトグラファーなら、きっと、誰もが快く撮影してくれる」と思えます。
でも、初めてfotowaを利用する人には分かりません。
もし撮影を依頼して、断られたら? 撮影中に気まずい空気になったら?
嫌な思いはしたくない。当たり前です。
この時は、たまたま友人だから諦める前に聞いてくれました。
じゃあ、ツテがなかったら? そのまま、諦めてしまうかもしれません。
大切な家族との思い出を写真に残すことを諦めてほしくない。
聞きづらいことを問い合わせる必要のない、ひと目で「大丈夫」が伝わる必要があるのではないか。
そう考えて、fotowaはこの問題と向き合うことに決めました。
不安や懸念の正体を知り、解決の道を探る旅
fotowaはまず当事者の方々にアンケートを行い、撮影を依頼するにあたって不安な点や希望を調査しました。
わかったのは、9割以上の方々が「フォトグラファーにLGBTQの理解があることを望んでいる」ということ。約5割の方々が「フォトグラファーにカミングアウトすることが難しい」と感じていること。そして、7割以上の方々が「不安や懸念がなければ、フォトグラファーに撮影を依頼したい」と考えているということでした。
※【LGBTQ130人に調査】95%がパートナーとの写真撮影 プロに依頼したことない 出張撮影 fotowa「LGBTQへの理解と支援」の意思表示を開始
ただ「大丈夫だよ」と言うだけでは、あまり意味がありません。
理解があると納得できる「仕組み」がないときっと安心にはつながりません。
必要なのは、フォトグラファーがLGBTQについて理解を深める「学べる機会」があること、理解していることの「証明」すること、その上で撮影の相談を歓迎しているというフォトグラファーの「意思表示」すること。
こうして、fotowaの「LGBTQフレンドリーアイコン」施策がスタートしました。
LGBTQ家族にも、目に見える安心を届けるために
まずはフォトグラファーに「学びの機会」と「証明」の手段をつくることにしました。
企業向けにLGBTQに関するセミナーや当事者の転職支援などを行っている、株式会社Nijiリクルーティング様にご協力いただき、フォトグラファー向けの講習と、理解したことを証明する理解度テストをご監修いただきました。
こうして受講を希望し、理解度テストを全問正解したfotowa登録フォトグラファーに「意思表明」としてLGBTQへの理解と支援の意思があることを示す「LGBTQフレンドリーアイコン」を表示することにしたのです。
運営に問い合わせなくても、このアイコンがあれば安心してもらえるように。
自分たちにぴったりのフォトグラファーと出会えるように。
カミングアウトしなくてもいい、気持ちの許す範囲で相談を
LGBTQフレンドリーアイコンの表示は、「LGBTQの方々も気軽に撮影の相談をしてくださいね」という私たちfotowaとフォトグラファーたちの想いそのものです。
決してカミングアウトを促すものでも、強制するものでもありません。
抵抗がなければお話しいただいて良いですし、関係性を明かしたくない方はそれでもかまいません。
わたしたちは、ただ「写真を残したい」という皆さまの想いに寄り添って、知り得た範囲で最善を尽くします。
なので、気がかりなこと、嫌なこと、撮ってほしいことを可能な範囲でフォトグラファーに伝えていただければと思います。
自分たちらしく、わが家らしい写真が、この先の人生も笑顔にしてくれる。
fotowaスタッフのまた別の友人には、ウェディングフォトを撮影した同性カップルがいます。
彼女たちは、周りの目が気になり、なかなか撮影ができずにいましたが、理解あるフォトグラファーのもとで、2人ともリラックスして撮影ができたそうです。
写真を見せてもらいましたが、衣装も含めてとても彼女たちらしく、見ているこちらも自然と笑顔になれる、そんな素敵なウエディングフォトでした。
fotowaは、撮影場所はもちろん、その日に着る衣装も自由。
「わが家らしく、わが子らしく、私らしい」を叶えます。
自然体で撮る「私たちらしい」カップルフォトや、「わが家らしい」ファミリーフォトは、きっと何度でも見返したくなるはずです。
一番近くにいる家族・パートナーだから、時には喧嘩したり、落ち込んだり、イライラすることもあるでしょう。
そんな時、ふとfotowaで撮影した写真を見て、笑顔を取り戻してもらえたら嬉しいです。
そして、「あの時、fotowaで写真を撮って良かった」「この家族で良かった」としみじみと思っていただけたら、と願っています。
どんなカタチでも、家族を想う気持ちは同じ。
fotowaはこれからも、様々なご家族に寄り添いながら、「出張撮影を通じてあらゆるご家族・お子さまに幸せな撮影体験と、何度でも見返したくなる写真を届ける」ことを目指していきます。
゜゚ +:。:+ ゚ ゜゚ +:。:+ ゚ ゜゚ +:。:+ ゚ ゜゚
何度でも見返したくなる写真を
あなたに、子どもに、家族に。「fotowa」