ご自分の自治体は大丈夫でしょうか?
障害者の問題や、自治体の不適切な対応を、投稿してきました。
自治体での権力が凄いって、ご存じですか?
もしも、隣の市と、自分の住んでいる市での法律が違うとしたら
おそらく皆さん、迷わず法律が守られている所に住みたいですよね?
「法律なんだから何処でも同じだろう?」って思いますよね?
過去何回も、厚生労働省に問い合わせをしてみての結果
【回答】
お住まいの自治体によって決められます!
自分は、今回の一宮市の対応が、他の市と違うのが疑問でした
そして、知りませんでした。
各自治体で法律を、守る、守らない事があることなんて💦💦💦
【A市の事例】
就労支援施設に、いなければいけない職員が、5ヶ月不在でした。
行政処分=6ヶ月の営業停止決定
※6ヶ月間は、営業してはダメですよ!って事です。
期間が済んだら、営業しても良いですよ。
【B市の事例】
就労支援施設に、いなければいけない職員が、5ヶ月不在でした。
行政処分=指定取り消し
※指定取り消しは、行政処分の中で一番重い処分です。
営業の許可を市がしています。取り消しも市の判断です。
取り消されると、営業は出来ないので、利用していた障害者は、
他の施設に移らないといけません。最悪は、移る施設がなければ
家にいないとなりません。
※詳しい方へ、一般の方に分かるように書いていますので、ご了承下さい。
この法律を決めているのは、厚生労働省で決めています。
でも、最初に書いたように、守るか守らないかは、
住んでいる自治体で決まります。
福祉なので、福祉課の人の判断なんです。
一市町村の福祉課の人の判断で、福祉のサービスが受けられたり
受けられなかったりすることも起きています。
生活保護も同じく、取り消されて、最高裁まで争った事例もあります。
「市の職員さん間違ってますよ」って言って、訂正してくれる職員さんは
神様みたいな方だと思って良いくらい、訂正されない場合は、住民が裁判
しないと解決の方法がないんです。
ご自分の、ご家族が高齢になられたとき、病気になったときに
お住まいの市町村で、サービスに違いがある事を受け入れられますか?
ここまで読んで頂き有り難うございました。
お住まいの町に問題を感じないのは、健康な内だけですよ!
#市で法律が決まる #厚生労働省
#福祉課 #福祉 #行政の問題
#行政処分 #行政の不作為
#公務員の無知 #不適切な判断
#国は権限はない #権限は市の職員
#障害者 #人権擁護
#人権無視 #不正 #汚職
#法を守る #法を守らない
#AI追いついてない
#ITで判断出来ない
#詐欺 #警察放置