![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142688972/rectangle_large_type_2_2936faac4c3c29afd9dabab83dc5d7c0.jpeg?width=1200)
自己紹介と肌荒れの原因
こんにちは、りおです。23歳で、IT系総合職として働いています。
長年悩んでいる肌荒れについて、自分の取り組みと、同じような悩みを持っている方と一緒に頑張れればなーと思ったので、少しずつ発信をしていこうと思います。
肌荒れの悩み
中学生のときから顔全体的にニキビができ始め、ずっと悩んでいました。皮膚科にも通っていましたが、なかなか良くなる傾向がなく、、ニキビが原因で自信を持てず、ずっとコンプレックスを感じていました。
noteを始めた理由
ニキビがずっと私のコンプレックスで、苦しんでいました。思春期による一時的なものだと思っていたのですが、社会人になっても改善されません。そこで、「何か根本的な原因があるのではないか?」と思い、色々と試してみることに。その経過を備忘録として発信しようと思い、noteを始めることにしました。
一般的な肌荒れの原因
肌荒れの原因は様々ですが、一般的には以下のようなものがあるようです。
■ホルモンバランスの乱れ
思春期や生理周期、更年期などでホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌が増えてニキビができやすくなります。
■食生活
糖分や脂質の多い食事は、皮脂の分泌を促進し、ニキビの原因となります。また、ビタミン不足や栄養の偏りも肌荒れの原因になります。
■ストレス
ストレスはホルモンバランスを乱し、肌の新陳代謝を遅らせるため、肌荒れを引き起こしやすくなります。
■睡眠不足
睡眠は肌の再生にとても重要です。睡眠不足は肌のターンオーバーを乱し、肌荒れを引き起こします。■環境要因
気候の変化や汚れた空気も肌にダメージを与え、肌荒れの原因となります。
あくまで一般的な原因なので、他にも要因は様々あると思います。
自分の肌荒れの原因分析
一般的な原因をもとに、私自身の肌荒れの原因を考えると、主に以下の要因が関係していると思います。
■食事
もともとジャンクフードやインスタントフードは月に1〜2回程度しか食べていなかったのですが、糖質(白米)の摂取量は多かったかも。
■ストレス
昔からメンタルが弱く、特に強いストレスがかかる環境にいるとニキビが爆発することが多かったです。
■睡眠の質
睡眠は大体23時〜24時に寝て、6時半ごろ起きるので安定はしていますが、鼻詰まりによる口呼吸や、就寝前にベッドでスマホをいじってしまうなど、睡眠の質は低いかもです。
少し長くなったので、今回はこの辺で。
次回は、具体的に試している対策についてお話ししたいと思います。少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。ご質問やコメントがあれば、ぜひお寄せください。読んでいただき、ありがとうございました。