見出し画像

【アーカイブ小論考】芸術を支えるもの|芸術の自律性 ~藤田直哉『前衛のゾンビたち』、クレア・ビショップ『敵対と関係性の美学』を読んで~

 芸術とは何か?――芸術という概念が、西ヨーロッパ文明が近代化する過程で形成されたものであると解すことを前提として、掲題の両論考を踏まえ生硬な走り書きではあるが、以下のとおり考察してみた。
※なお、この小論考は、アーツイニシアティヴトウキョウ(AIT)が運営する現代アートの学校「MAD」の2018年の年間ゼミ「ディスコースのラボ」で愚老が執筆したものを一部改稿したものです【注】。

 雑駁にいえば、ヨーロッパの中世では、人間は政治から生活の隅々に至るまでキリスト教の教えに深く規律されていた。その後、特に西ヨーロッパでは、ルネサンス期あたりから段階的に新しい考え方が勃興していった。そうした動向がキリスト教のくびきを解き放ち、人間というものがいわば再発見されていくことによって、近代が切り開かれてきた。それが近代史観である。その結果、ヨーロッパでは、それまで神に直接根拠をもっていたひとり一人の人間が、いってみればその個々人だけで自律すべきものとして、教会という家から寄る辺ない荒野に放り出されたわけだ。

 だが、人間は何の根拠(支え)もなく世界に存在できるほど強くはない。その恐怖について、たとえば天地、前後左右、東西南北もない無重力で漆黒の宇宙空間に命綱なしに放り出された宇宙飛行士を想像してみるといい。したがって、近代人はその恐怖から目を背け、神の代わりとなって個々人を立たせてくれるもの――つっかえ棒――を渇望することになる。むろん、サイエンスもその「つっかえ棒」のひとつとして発明された。芸術も自我や個性の発露ということに着目して、宗教に代わるもののひとつとして開発されてきたのだ。神の代理として無から有を産み出す創造主としての地位を与えられたのが芸術家である。例えば、フィンセント・ファン・ゴッホを典型とするような唯一無二の個性、天才神話も編み出された。おまけにその後、宗教の末裔たる哲学の世界では、フリードリヒ・ニーチェによって神は死んだとまで宣告されてしまった。したがって、芸術に負わされた、寄る辺ない個人を支える「つっかえ棒」の役割はますます増大していったわけだ。

 ところで、芸術にとって芸術自体を支える「つっかえ棒」は必要ないのかという疑問がわく。科学分野で宇宙の果てのその先はどうなっているのかという素朴かつ根源的な疑問と同じだ。ちなみに、神という存在に「つっかえ棒」は必要ないとの理論体系を構築したのが神学であったともいえよう。そして、近代芸術はこのアポリアをどのように回避したのかといえば、芸術とは芸術の定義であるというトートロジーによって芸術の自律性、いわば芸術の神学を確立しようとした。そうしたモダニズム芸術のハードコアがクレメント・グリーンバーグのフォーマリズムであったのだ。
 しかし、その自律性神話も今や消費期限を迎えているのが現代だともいえる。そのため、芸術は特に日本では、やれ街おこしだ、地域振興だ、介護だ、インクルージョンだ、ソーシャルキャピタルだ、シビックプライドだ、あげくの果てはただの祭りでいいじゃないかといった開き直りともとれるものを芸術の自律性を支える「つっかえ棒」にとっかえひっかえ持ってきたわけだ。それが藤田直哉の批判する前衛、すなわちモダニズムのゾンビとしての地域アートである。(ちなみに藤田はそれでも芸術に鎮痛剤以上のものを期待しているわけだから、最後のモダニストともいえるかもしれない。)

 さて、ニコラ・ブリオーやクレア・ビショップの論考も、基本的には同じような図式で同定できる。ひとことでいえば、ブリオーは鑑賞者――その延長としてのコミュニティを、ビショップは政治性を、芸術を支える「つっかえ棒」に持ってきたということだ。巨視的にいえば、似たり寄ったり、近親憎悪だといってしまうのは言い過ぎだろうか。翻って付け加えてみると、こと日本においては芸術という概念を巡る事情は複雑だ。北澤憲昭の研究を俟つまでもなく、日本においては芸術は輸入品として御上(オカミ)から欧化政策の一環として定義づけられ、それを受容した。つまり、江戸時代以前には飾りや調度品、道具といった今でいう工芸という類のものは存在していたが芸術は存在していなかった。言い換えれば、それは何かの役に立つ何かであったわけだ。個人の個性の発露たる芸術は存在していなかったのだ。

 一方、日本における宗教は、キリスト教ほど個人や社会を深く規律するものではなかった。ヨーロッパや中東の人からいわせれば、もはや日本の宗教(新興宗教は除く)は宗教とはいえないほどルーズな宗教だとも感じるらしい。むしろ、阿部謹也の研究を俟つまでもなく世間といったものが潜在的な規範だったわけだ。そうした中で日本においては、明治維新以来西洋列強に伍して自立した個人を確立するため、天皇制というキリスト教の擬制を導入した。そして、それを支える「つっかえ棒」としての芸術を含む西洋思想を急速に受容することが必要だった。そして特に戦後日本は、芸術を支える「つっかえ棒」が外れていくポストモダニズムの時代の欧米からの影響を受けきたので、なんともややこしい対応を迫られてきたわけだ。

 藤田直哉がいう地域アートは、ブリオーの関係性の美学を――ブリオーのこの著作の和訳が遅延したこともあり――日本的お家芸で換骨奪胎し和様化したともいえる。だとすれば日本においては、芸術の根拠のために世間というコミュニティを「つっかえ棒」にするということ――もっと言えば、芸術自体が「つっかえ棒」の世間というコミュニティに溶け込んで融解していくような地域アートは、良い悪いは別にしてある意味先祖返りのような反復脅迫だともいえる。

 また、ビショップの論考について付言すれば、エディプス・コンプレックスがそのまま当て嵌まらない日本では、近代市民革命(=民主主義革命)というものがはたしてあったかどうかがいまだ不分明である。おまけに同調圧力の高い日本で、ビショップがいう抵抗する美学が真正な意味でありえるかどうか。そうしたことについては、あまり期待しない方が無難なのかもしれない。そういってしまえばあまりにもペシミスティック過ぎるだろうか。結論は未だ見えない。

【注】

○ 藤田直哉「前衛のゾンビたち―地域アートの諸問題」雑誌『すばる』(2014年10月号)所収
○ クレア・ビショップ「敵対と関係性の美学」雑誌『表象』05号(2011年4月)所収

【英訳】

【Archived Essay】
What Supports the Arts | The Autonomy of Art - Reading Naoya Fujita's "Avant-Garde Zombies" and Claire Bishop's "Antagonism and Relational Aesthetics"

  What is art? - On the premise that the concept of art was formed during the process of modernizing Western European civilization, I have offered the following rough and hastily written consideration, based on the two essays mentioned above.

  Roughly speaking, in the Middle Ages in Europe, people were deeply regulated by the teachings of Christianity in everything from politics to every aspect of life. After that, especially in Western Europe, new ways of thinking gradually emerged around the Renaissance. This movement freed people from the shackles of Christianity, and the modern era was opened up by a rediscovery of what it means to be human. This is the modern view of history. As a result, in Europe, each and every person who had previously been based directly on God was cast out into the wilderness, away from the home of the church, as if they were to be autonomous on their own.

  However, humans are not strong enough to exist in the world without any basis (support). To imagine this fear, imagine an astronaut thrown into pitch black space without a lifeline, weightless with no direction, no top, bottom, front, back, left, right, east, west, north, south. Therefore, modern people turn away from this fear and crave something that can stand up as a substitute for God - a prop. Of course, science was invented as one of those "props." Art has also been developed as an alternative to religion, focusing on the expression of the ego and individuality. Artists are given the status of creators who create something from nothing as a substitute for God. For example, the myth of the genius, a unique individuality typified by Vincent van Gogh, was invented. Furthermore, in the world of philosophy, the descendant of religion, Friedrich Nietzsche even declared that God was dead. As a result, art has come to play an increasingly important role as a "support for" those who find themselves alone.

  By the way, the question arises as to whether art needs a "stop" to support itself. It is the same as the simple and fundamental question in the field of science: what is beyond the edge of the universe? Incidentally, it could be said that it was theology that constructed the theoretical system that says that the existence of God does not need a "stop". And how did modern art avoid this aporia? It attempted to establish the autonomy of art, or in other words the theology of art, by using the tautology that art is the definition of art. The hard core of such modernist art was Clement Greenberg's formalism.   However, one could say that the myth of autonomy is now reaching its expiration date in the modern era. For this reason, art, especially in Japan, has repeatedly used things that could be interpreted as defiant, such as town revitalization, regional development, social capital, nursing care, social inclusion, and ultimately the idea that it would be fine to just have a festival, as "stops" to support the autonomy of art. This is the avant-garde that Naoya Fujita criticizes, that is, regional art as a zombie of modernism. (Incidentally, Fujita still expects more than just painkillers from art, so he could be called the last modernist.)

  Well, the essays of Nicolas Bourriaud and Claire Bishop can be basically identified with the same diagram. In short, Bourriaud brings in the viewer - and by extension the community - as the "support" that supports art, while Bishop brings in politics. On a macroscopic level, is it too much to say that they are similar, that they are like incest? On the other hand, the circumstances surrounding the concept of art, especially in Japan, are complicated. We do not need to wait for the research of Noriaki Kitazawa to know that art was defined as an imported product by the government as part of the Westernization policy in Japan, and it was accepted. In other words, before the Edo period, things like decorations, furnishings, and tools, which we would now call crafts, existed, but art did not. In other words, it was something that was useful. There was no art as an expression of individuality.

  On the other hand, religion in Japan did not regulate individuals and society as deeply as Christianity did. It seems that people from Europe and the Middle East feel that Japanese religion (excluding new religions) is so loose that it can no longer be called religion. Rather, even without Abe Kinya's research, society was a latent norm. In Japan, since the Meiji Restoration, the Christian fiction of the Emperor System was introduced in order to establish independent individuals on a par with the Western powers. And it was necessary to rapidly accept Western thought, including art, which served as a "stop bar" to support it. And especially after the war, Japan was influenced by the West in the age of modernism, when the "stop bar" supporting art was coming off, and it was forced to deal with a very complicated situation.

  The regional art that Naoya Fujita speaks of can be said to have been a Japanese adaptation of Bourriaud's aesthetics of relationships, which was delayed due to the Japanese translation of Bourriaud's work. If that is the case, then in Japan, the use of the community of society as a "block" for the sake of art - or, to put it another way, regional art, in which art itself dissolves and melts into the "block" community of society - can be said to be a kind of atavistic repetitive threat, whether good or bad.

  To add to Bishop's argument, it is still unclear whether there has ever been a modern civil revolution (i.e. democratic revolution) in Japan, where the Oedipus complex does not directly apply. Moreover, in Japan, where there is a high degree of pressure to conform, can the aesthetics of resistance that Bishop speaks of have a genuine meaning? It may be safe not to expect too much in this regard. Is that too pessimistic? The conclusion is still unclear.

いいなと思ったら応援しよう!