
【海外書籍ランキングTop10】#110 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング
こんにちは。フォレスト出版です。
今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間となりました。本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。
先週も、ブリトニー・スピアーズの自叙伝、
『The Woman in Me』
が第1位にランクイン。ピックアップ本では初登場第4位にランクインした、デビッド・ブルックスによる人と深いつながりを育むためのガイドブック、
『How to Know a Person』
をご紹介しました。それでは今週のランキングはどうなっているでしょうか。
★Amazon.com 週間売上Top10(2023/11/12時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~
第1位『Friends, Lovers, and the Big Terrible Thing』
MATTHEW PERRY
(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/28,427REVIEWS)
☆16週連続ランクイン
ドラマ「フレンズ」の愛されキャラ、チャンドラー・ビングを演じたマシュー・ペリーが大ヒットドラマの舞台裏と自身の依存症との闘いを描いた回想録。
第2位『The Woman in Me』
BRITNEY SPEARS
(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/16,877REVIEWS)
☆4週連続ランクイン
16歳でデビューし、90年代から2000年代のポップミュージックシーンをリードしてきたブリトニー・スピアーズの自叙伝。彼女の核となる強さを初めて明かす。
第3位『Killers of the Flower Moon』
DAVID GRANN
(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/59,379REVIEWS)
☆52週連続ランクイン
1920年代、世界で最も裕福な国民と言われていたオクラホマ州のオセージ族が次々と不可解な死を遂げ、新設されたFBIがその謎を追う。アメリカ史上最も巨大な犯罪を題材にした実話殺人ミステリー。
第4位『Atomic Habits』
ARTHUR C. BROOKS & OPRAH WINFREY
(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/118,654REVIEWS)
☆250週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。
第5位『Outlive』
PETER ATTIA, MD
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/8,609REVIEWS)
☆33週連続ランクイン
老化に関する従来の医学的な考え方に挑戦し、慢性疾患の予防と長寿の第一人者による新しいアプローチを明らかにした、より良く、より長く生きるための画期的なマニュアル。
第6位『The Great Disappearance』
DR. DAVID JEREMIAH
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/356REVIEWS)
☆3週連続ランクイン
「携挙」必ず起こる。それはいつ起こるのか?そして残された人々には何が起こるのか?聖書の終末について数十年にわたって研究してきたジェレマイア博士の集大成。
第7位『The 48 Laws of Power』
ROBERT GREENE
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/70,978REVIEWS)
☆123週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。
第8位『Hidden Potential』
ADAM GRANT
(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/154REVIEWS)
☆2週連続ランクイン
あなたの思い込みを打ち砕き、隠れたポテンシャルを発見する。アダム・グラントによる願望を高め期待を超えるための新しいフレームワーク。
第9位『How to Know a Person』
DAVID BROOKS
(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/112REVIEWS)
☆2週連続ランクイン
つながりを求め、理解されることを切望しているすべての人に贈る。NYタイムズベストセラー著者デビッド・ブルックスによる人と深いつながりを育むためのガイドブック。
第10位『Elon Musk』
WALTER ISAACSON
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/5,861REVIEWS)
☆9週連続ランクイン
世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』評伝作家が描く、いま世界で最も魅力的で、かつ、世界で最も論議の的となるイノベーター、イーロン・マスクの赤裸々な等身大ストーリー。
※○週連続ランクイン表記はTop20内
今週は第8位にランクインした
『Hidden Potential』
をピックアップ!
Hidden Potential:The Science of Achieving Greater Things
隠れた潜在能力:より大きなことを達成する科学
NYタイムズベストセラー『Think Again』の著者が、自分自身や他者を予想外の高みへと連れていく方法を明らかにします。
現代の私たちは才能に取り憑かれた世界に生きています。しかし生まれながらの利点を持つ人々を賞賛することで私たちは自分自身が進むことができる距離を見誤っています。私たちは自分たちが学べるスキルの範囲や、どれだけ上達できるかを過小評価しているのです。
本書は、志を高く持ち、期待を超える新しい枠組みをあなたに提供します。著者は、画期的な証拠と驚くべき洞察、生き生きとしたストーリーテリングを組み合わせ、教室から会議室、遊び場からオリンピック、地下から宇宙までと、私たちを導きます。
進歩とはあなたがどれだけ一生懸命働くかではなく、どれだけ上手く学ぶかにあります。成長とは、生まれ持った才能ではなく、育てるべき性格に関わっているのです。
本書では自分の可能性を最大限に引き出すための性格を形成し、モチベーションを高める方法と、見過ごされがちな人々にチャンスを提供するシステムの設計方法について解説しています。
多くの作家が、偉業を成し遂げたスーパースターの習慣について綴ってきました。ですが、本書は誰もが偉大なことを成し遂げるために立ち上がる方法を明らかにしています。
あなたの真の潜在能力は、どれだけ高いところに達したかではなく、そこに至るまでにどれだけの道のりを進んだかによって測られるのです。
・・・・・・・・・
誰もが隠れた潜在能力を持っています。
この本は、その潜在能力をどう開放するかについて明らかにします。
多くの人が、才能は生まれつきのものだと考えていますが、本当はそうではないことを示すために書きました。
才能は生まれつきであるという考え方は、学校なら天才的な生徒、スポーツなら生まれながらのアスリート、音楽なら神童を称賛するように導いてきました。
しかし、素晴らしいことを成し遂げるために神童である必要はありません。
私の目標は、私たち全員がどのようにして偉大なことを達成できるかを明らかにすることです。
組織心理学者として、私はキャリアの多くの時間を人の進歩を促進する力について研究してきました。
そして私が学んだことは、私たち一人一人の潜在能力に関するあなたの基本的な前提を覆すかもしれません。
ある研究において、心理学者たちは音楽家、芸術家、科学者、アスリートの中の特異な才能の根源について調査しました。
グッゲンハイム賞を受賞した彫刻家、国際的に有名なピアニスト、賞を受賞した数学者、革新的な神経学の研究者、オリンピックの水泳選手、世界クラスのテニスプレーヤーなど、120人に及ぶ人々と、彼らの両親、教師、コーチへの徹底的なインタビューを行ったところこれらの成功者のほんの一握りしか神童とは呼ばれていなかったことに驚きました。
【著者について】
アダム・グラント
(ADAM GRANT)
組織心理学者、教授、著者。NYタイムズのベストセラー作家であり、TEDで最も人気のある講演者の一人。世界で最も影響力のある経営思想家10人およびフォーチュン誌の40歳未満の40人の1人として認められている。米国心理学会、経営アカデミー、国立科学財団から科学的功績賞を受賞。ハーバード大学で学士号、ミシガン大学で博士号を取得しており、元ジュニアオリンピック飛込台ダイバー兼マジシャン。
いかがでしたか? 今回ご紹介した書籍の日本語版は未発売ですが著者の以下書籍は日本語版が出版されています。
『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』(三笠書房)
『GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代』(三笠書房)
『THINK AGAIN 発想を変える、思い込みを手放す』(三笠書房)
また、アダム・グラント氏のTEDトークは以下からご覧いただけます。
◎「与える人」と「奪う人」―あなたはどっち?
◎独創的な人の驚くべき習慣
┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘
最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」
という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。
ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。
【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版