
【海外書籍ランキングTop10】#88 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング
こんにちは。
フォレスト出版です。
今週もアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間となりました。本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。
先週は、昨年から上位ランクをキープしつづける習慣を変えるために必要なツールと戦略、
「Atomic Habits」
が1位を獲得。
ピックアップ本では、ビジネス&お金カテゴリからベストセラーランキング第19位の勇敢で大胆なリーダーを育てる方法、
「Dare to Lead」
をご紹介しました。では、今週のランキングはどうなっているでしょうか。
★Amazon.com 週間売上Top10(2023/06/11時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~
第1位「Atomic Habits」
JAMES CLEAR
(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/110,438REVIEWS)
☆228週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。
第2位「Outlive」
PETER ATTIA, MD
(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/2,755REVIEWS)
☆11週連続ランクイン
老化に関する従来の医学的な考え方に挑戦し、慢性疾患の予防と長寿の第一人者による新しいアプローチを明らかにした、より良く、より長く生きるための画期的なマニュアル。
第3位「Killers of the Flower Moon」
DAVID GRANN
(CUSTOMER REVIEWS:★4.4/46,674REVIEWS)
☆30週連続ランクイン
1920年代、世界で最も裕福な国民と言われていたオクラホマ州のオセージ族が次々と不可解な死を遂げ、新設されたFBIがその謎を追う…。アメリカ史上最も巨大な犯罪を題材にした実話殺人ミステリー。
第4位「The Creative Act」
RICK RUBIN
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/2,108REVIEWS)
☆16週連続ランクイン
伝説的な音楽プロデューサー、リック・ルービンによるアーティストだけではなく、誰もがクリエイティビティの源泉とつながる方法。
第5位「The 48 Laws of Power」
ROBERT GREENE
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/64,699REVIEWS)
☆101週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。
第6位「The Body Keeps the Score」
BESSEL VAN DER KOLK, M.D
(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/66,714REVIEWS)
☆133週連続ランクイン
トラウマ研究の第一人者のコルク医学博士による、トラウマを癒すための大胆で新しいパラダイム。
第7位「The Wager」
DAVID GRANN
(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/4,413REVIEWS)
☆8週連続ランクイン
ベストセラーノンフィクション作家のデイヴィッド・グランが描く、1740年代の英国船「ウェイジャー号」にまつわる人間の極限状態の行動に関する壮大な物語。
第8位「The Legend of Zelda」
PIGGYBACK
(CUSTOMER REVIEWS:★ー/ーREVIEWS)
☆5週連続ランクイン
「ゼルダの伝説 王国の涙」コンプリートオフィシャルガイド。本作の魅力を余すところなく紹介したガイドブック、コレクターズ・エディション。2023年6月16日発売、予約注文。
第9位「Spare」
PRINCE HARRY
(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/87,313REVIEWS)
☆30週連続ランクイン
世間の注目を浴びながら生きてきたダイアナ妃の息子でもあるヘンリー王子が綴る、悲しみに打ち勝つ愛の力についての洞察に満ちた回想録。
第10位「The Subtle Art of Not Giving a F*ck」
Mark Manson
(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/136,051REVIEWS)
☆258週連続ランクイン
「ポジティブなんてクソ食らえ」世界最大級の自己啓発ウェブサイトを運営する、マーク・マンソンの貴重な人生を浪費しない5つのロードマップ。
※○週連続ランクイン表記はTop20内
今週は、メンタルヘルスカテゴリでベストセラー中の
「What Happened to You?」
をピックアップ!
What Happened to You?:
Conversations on Trauma,Resilience,and Healing
あなたに何が起こったのか?:
トラウマ、回復力、癒しについての対話
私たちが最初に体験したことが、長きに渡ってその後の人生に大きな影響を与えることがあります。本書では、なぜ私たちはああいう行動をとるのか、という難しい問いに対する答えを、科学的な視点と感情的な視点から深く探っています。
オプラ・ウィンフリーはこう語ります。
「この本を読めば、自分自身の価値を新たに見つけることができる。それによって、自分がどう反応するかを変えることができる。つまり、自分の人生を変えていくためのカギがここにある。」
本書を読めば、あなたの人生に新しい視点が手に入ることでしょう。
「何故あんなことをしたのだろう?」
「何故自分の行動をコントロールできないのだろう?」
そんなことを考えたことはありませんか?
他の人を見て「あの人は何が問題なのだろう?」と思うこともあるかもしれません。
私たちは自分の感情について考えるとき、自分自身や他の人々に厳しすぎる
基準を課すことがよくありますが、それよりも違う質問をする時が来たのです。
オプラ・ウィンフリーと、脳とトラウマの専門家であるブルース・ペリー博士は、深い個人的な会話を通じて、「あなたに何が問題なの?」と聞くのではなく、「あなたに何が起こったの?」と聞く、この小さな変化が大きな意味を持つことに気づきました。
本書では、若い頃に困難やトラウマを経験すると、どれほど心が傷つくかを、ウィンフリーが自分自身の体験から語っています。ウィンフリーはペリー博士と対談し、人、行動、そして自分自身を理解することに焦点を当てました。
この小さな視点の変化は、私たちが過去を理解し、未来への道を開く大きな手助けとなるのです。そして、これこそが回復と癒しの道を開くための、実際に効果のある方法なのです。
・・・・・・・・・
「泣きやみなさい」と彼女は言った。
「口を慎みなさい」とも。
私は無表情になり、心臓の鼓動を落ち着かせて下唇を強く噛み、言葉が出てこないようにした。
彼女は私の耳元で「愛しているからこうしているのよ」と言い訳を繰り返した。
幼い頃、私は定期的にこのように「しつけられていた」。当時は育てる者が体罰で子供を「しつける」のが一般的だった。
私の祖母、ハッティ・メイもそうだった。でも、私は3歳の時点でさえ自分が経験していることが間違いであるとわかっていた。
最もひどい体罰の一つは、日曜の朝に起こった。教会へ行くことは私たちの日課だった。礼拝に出かける直前、私は家の裏の井戸へ水を汲みに行かされた。 祖母は私が指を水につけてくるくるとまわしているのを窓から見て激怒した。
私はただ無邪気に空想にふけって遊んでいただけだったが、それが飲み水だというのに私が指をつけたことが彼女の逆鱗に触れたのだ。
それから彼女は私に水で遊んでいたのかと尋ね、私は「遊んでいない」と答えた。すると彼女は私を突き飛ばして、肌が赤く腫れ上がるほど激しく叩いた。
日曜に私が着ていた白いドレスは血が徐々に浸み出して、赤色に染まった。されにそれを見て怒り狂った彼女は、ドレスに血を付けるな、と私を叱った。
南部の田舎では、これが黒人の子供たちが育てられる方法だった。叩かれなかった子供を私は一人も知らない。
【著者について】
オプラ・ウィンフリー
(OPRAH WINFREY)
女優、テレビ番組の司会者兼プロデューサー、慈善家。
司会を務める番組『オプラ・ウィンフリー・ショー』はアメリカのトーク番組史上最高の番組であると評価され、多数の賞を受賞。フォーブスの「アメリカで最も裕福なセレブリティ」の3位に入り、20世紀以降のアメリカで最も裕福なアフリカ系アメリカ人と言われかつては世界唯一の黒人の億万長者であった。アメリカの歴史で最も偉大な黒人の慈善家でもある。「世界で最も影響力のある黒人女性」と称されている。
ブルース・D・ペリー医学博士
(BRUCE D. PERRY)
医学博士、児童精神科医、神経科学者。
ニューロシーケンシャル・ネットワークの代表、ChildTrauma Academyのシニアフェロー、シカゴのノースウェスタン大学医学部で精神医学の非常勤教授を務めている。ベストセラーにはマイア・サラヴィッツとの共著に、虐待を受けた子どもたちとの関わりをもとにした『The Boy Who Was Raised as a Dog』や、共感の本質を描いた『Born for Love』がある。
いかがでしたか? 今回ご紹介した書籍の日本語版は日本未発売となっていますが、著者のオプラ・ウィンフリー氏のYoutubeとinstagramは以下からご覧いただけます。
【Youtube】
【instagram】
こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。今後も海外書籍のリアルタイムのランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!
┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘
最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」
という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。
興味ある方はチェックしてみてください。
【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版