
【海外書籍ランキングTop10】#90 今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキング
こんにちは。
フォレスト出版です。
今週のアメリカ版Amazon書籍売れ筋ランキングのお時間です。本日も海外書籍のリアルタイムの情報をいち早くお届けします。
先週も、昨年から上位ランクをキープしつづける習慣を変えるために必要なツールと戦略、
「Atomic Habits」
が引き続き1位を獲得。
ピックアップ本では、スピリチュアルカテゴリー内でベストセラー中の不健康な思考や感情からの解放、
「Don't Give the Enemy a Seat at Your Table」
をご紹介しました。
それでは、今週のランキングはどうなっているでしょうか。
★Amazon.com 週間売上Top10(2023/06/25時点)★
~The Top 10 Most Sold Nonfiction Books of the Week~
第1位『Atomic Habits』
JAMES CLEAR
(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/109,879REVIEWS)
☆230週連続ランクイン
習慣形成の専門家であるジェームズ・クリアが提唱する、習慣を変えるために必要なツールと戦略。
第2位『Outlive』
PETER ATTIA, MD
(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/3,310REVIEWS)
☆13週連続ランクイン
老化に関する従来の医学的な考え方に挑戦し、慢性疾患の予防と長寿の第一人者による新しいアプローチを明らかにした、より良く、より長く生きるための画期的なマニュアル。
第3位『The In-Between』
HADLEY VLAHOS R.N.
(CUSTOMER REVIEWS:★4.9/673REVIEWS)
☆ランキング初登場
終末期医療の提唱者であり、TikTokのスターでもあるホスピス看護師のハドリー・ブラホスが伝える患者の最後の瞬間から得た喜び、知恵、贖罪の感動的な物語。
第4位『The Real Anthony Fauci』
ROBERT F. KENNEDY JR.
(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/23,469REVIEWS)
☆17週連続ランクイン
ジョー・バイデン米大統領の首席医療顧問のファウチ氏の正体と、ビル・ゲイツ、大手製薬会社による世界的な専制政治と不正の真実をロバート・ケネディJrが暴く。
第5位『The Wager』
DAVID GRANN
(CUSTOMER REVIEWS:★4.5/5,523REVIEWS)
☆10週連続ランクイン
ベストセラーノンフィクション作家のデイヴィッド・グランが描く、1740年代の英国船「ウェイジャー号」にまつわる人間の極限状態の行動に関する壮大な物語。
第6位『Dad Jokes』
JIMMY NIRO
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/6,145REVIEWS)
☆4週連続ランクイン
父の日に贈る!ウィットに富んだジョークや、洒落た一発芸などが600以上収録されたパパによるパパのためのダジャレ、ジョーク集。
第7位『The Body Keeps the Score』
BESSEL VAN DER KOLK, M.D
(CUSTOMER REVIEWS:★4.8/67,104REVIEWS)
☆135週連続ランクイン
トラウマ研究の第一人者のコルク医学博士による、トラウマを癒すための大胆で新しいパラダイム。
第8位『The 48 Laws of Power』
ROBERT GREENE
(CUSTOMER REVIEWS:★4.7/65,155REVIEWS)
☆103週連続ランクイン
3,000年に及ぶ権力の歴史と歴史上の人物から見出した、パワーゲームを制する48の本質的な法則。
第9位『Beyond the Story』
BTS & MYEONGSEOK KANG
(CUSTOMER REVIEWS:★-/-REVIEWS)
☆2週連続ランクイン
メンバー7人が執筆したBTSだけのストーリーを盛り込んだ回顧録。メンバーの回顧録と独占写真が544ページにわたり収められたファンにはたまらない一冊。2023年7月9日発売、予約注文。
第10位『The Subtle Art of Not Giving a F*ck』
Mark Manson
(CUSTOMER REVIEWS:★4.6/136,559REVIEWS)
☆260週連続ランクイン
「ポジティブなんてクソ食らえ」世界最大級の自己啓発ウェブサイトを運営する、マーク・マンソンの貴重な人生を浪費しない5つのロードマップ。
※○週連続ランクイン表記はTop20内
今週は、第3位に初登場ランクインした、
『The In-Between』
をピックアップ!
The In-Between:Unforgettable Encounters During Life's Final Moments
狭間にあるもの:人生最後の瞬間の忘れられない出会い
NYタイムズ・ベストセラー!
「この素晴らしい本は、死と死にまつわる恐怖を払拭し、それが私たちの魂の進化の自然な一部であることを明らかにしてくれる」
(NYタイムズ紙ベストセラー『サイン』、『ふたりの間の光』著者)
終末期医療の提唱者であり、TikTokのスターでもあるホスピス看護師のハドリー・ブラホスが、患者の最後の瞬間から得た喜び、知恵、贖罪の感動的な物語を紹介する。
死と死期について語ることは、礼儀を重んじる会社ではタブーとされ、医療分野でさえもタブーとされている。死についての私たちの考えは、混乱している。
記憶は目の前でフラッシュバックするのか?
目の前で記憶がフラッシュバックするのか?
トンネルの先に明るい光が見えるのか?
ほとんどの人にとって、それはゆっくりとしたプロセスであり、準備とユーモア、そして少しの信仰によって緩和されるものである。
ホスピス看護師のハドレー・ヴラホスは緩和ケアに対する考え方を変える最前線にいる。彼女は、終末期ケアとはどのように死ぬかについてと同様に、どのように生きるかについても教えてくれることを示している。
ヴラホスは厳格な宗教家庭で育ったが、高校時代に友人の突然の死をきっかけに、自分の信念に疑問を持ち始めた。19歳で妊娠すると、彼女は地域社会から疎まれ、自分と赤ん坊を養うために看護学校に入学した。緩和ケアとホスピスの仕事に集中したとき、それが天職となった。
ヴラホスは本書の中で、死期が近づくまで一度も自分の信仰に疑問を抱かなかった女性、亡き娘の幻影を見た年配の男性、短い人生の多くを他人の目を気にしながら過ごしたと嘆く若い患者など、共に働いた人々との最も衝撃的な体験を語り、同時に彼女自身の魅力的な旅路も語っている。
深い洞察力、謙虚さ、尊敬の念を込めて書かれた本書は、他者を思いやることがいかに人生を変えるかを示すとともに、喪失と向き合う人々に知恵と安らぎを与え、今をどう生きるべきかのインスピレーションを与えてくれる、胸を打つ回顧録である。
・・・・・・・・・
廊下を歩いていると、かすかに女性の声が聞こえ始めた。
ベッドルームに入ると、パティオに通じるガラスの引き戸があり、重厚な木製のドレッサーとおそろいのナイトテーブル、ドレッサーの隣には小さなテーブルがあり、本が山積みになっていた。
その上には大きなシャンデリアが吊るされ、美しく装飾が施されていた。
部屋を見回し、最終的に目が留まったところにミス・グレンダがいた。彼女の白髪のカールは顔を囲むように短く切られていた。
彼女は他に誰もいないにもかかわらず、笑い声を上げていた。ミス・グレンダが前を指差し、笑っている様子を私は驚きながら見つめた。
彼女は私たちがそこにいることに気づかないようだった。
「だめ、だめ、だめよ!」
彼女は叫んだ。
「私はそんなこと言ってないわ。あなた、やりすぎよ!」
そう言う彼女の笑い声が部屋中に響き渡った。
クリスティンは彼女のベッドに近づくと軽く彼女の腕に触れた。
「こんにちは、ミス・グレンダ。私はクリスティン。そしてこれは新人看護師のハドリーです」
彼女は言った。私も彼女のベッドに近づき、ぎこちなく手を振った。
「あら、こんにちは!」
ミス・グレンダは私たちに挨拶し、
「ごめんなさいね、何年も話していなかったから」
そう言った。クリスティンが
「誰と話していなかったの?」
と尋ねると
「ええ!? そんな失礼なことはないでしょう?」
ミス・グレンダは南部らしい重い口調で言った。
「これは私の妹ですよ、スイートピー。今から血圧を測る必要はある?」
クリスティンはうなずくと看護バッグから血圧計を取り出した。
私は、私たちには見えない亡くなった妹を「紹介」されたことに対して、クリスティンがあまりにも動じていないことに驚いた。
【著者について】
ハドレー・ヴラホス
(Hadley Vlahos)
ホスピスの正看護師。
22歳で正看護師としてのキャリアをスタートさせ、ホスピスナースとして、自宅を訪問する一方、ホスピスケアについての教育やストーリーをTiktokやinstagramで共有しており100万人以上のフォロワーがいる。
いかがでしたか? 今回ご紹介した書籍の日本語版は未出版ですが、著者のtiktokやinstagramは以下からご覧いただけます。
【tiktok】
【instagram】
こちらも気になった方はチェックしてみてくださいね。今後も海外書籍のリアルタイムのランキングをご紹介していきますのでどうぞお楽しみに!
┌---------------┐
│お知らせ(英語に興味のある方)│
└---------------┘
最新の海外書籍ランキングをお届けしておりますが、
「もっと英語力を磨けたら・・・」
「色々試したけど上達しなかった・・・」
という方に、今までとは全く違う英語習得法をご紹介しています。
興味ある方はチェックしてみてください。
【大反響中】“新型ネイティブプロジェクト”はこちら
本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
フォレスト出版